明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

登校見守り

画像1 画像1
子どもたちの登校時は、地域の方々が安全に登校できるようにボランティアで見守ってくださっています。蛍光色のウインドブレーカーを着て交差点に立ち、子どもたちに声をかけてくださったり、横断の誘導をしてくださったりしています。
地域の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちには、年度当初に学校でのあいさつを指導していますが、地域の見守りの方にもあいさつをするよう指導していきます。災害発生時など、地域のつながりがとても重要になってきます。見守りをしてくださっている地域の皆様に子どもたちからすすんであいさつができるよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。

意外な食感が好評 レタスのスープ

画像1 画像1
今日の献立は、【マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(かんづめ)・パンプキンパン・牛乳】です。

レタスは炊き込むと萎びた感じになりそうなものですが、今日の【レタスのスープ】はレタスのシャキシャキ感が残されており、とてもおいしいと評判です。
パンプキンパンは、比較的最近導入されたパンです。かぼちゃの味や香りは控えめながらも色鮮やかで、それが子どもたちの食を進ませるようです。
ふっくら、かつ しっとりとした、とてもおいしいパンです。

2年生 音楽の学習

画像1 画像1
2年生は、音楽の学習で【メッセージ】という曲を学習しました。歌唱を通して、日本・中国・韓国・アメリカなど、いろいろな国のあいさつについて学ぶ教材です。子どもたちが生きる未来の社会は、グローバル化がますます進むことが予想されます。国際社会で活躍できる未来人を育むべく、低学年から国際理解について学ぶ教材が年々充実してきています。

4年生 社会・理科の学習

画像1 画像1
4年生の社会科では、都道府県の学習をしています。難しい漢字もたくさん出てきますが、子どもたちは調べながら白地図を埋めていました。
となりの4年生の教室では、理科の学習をしていました。温度計を使って、正しく気温・水温を測る学習をしていました。
子どもたちにとって、社会・理科は自然界・社会で起きている様々な出来事に関心を持つたいせつな学習です。
今はなかなか社会見学にも行きづらい状況ですが、子どもたちにとって身近なスーパーでの買い物ひとつとっても大切な社会科の学習です。テレビのニュースがリビングで流れていることも、家庭内での家族の会話も、子どもにとっては有効な学習機会になります。
子どもたちが興味を持つきっかけづくりが、社会・理科の学習では最も大切で有効だと感じています。

1年生 図書館の活用

画像1 画像1
1年生は、学校図書館の利用のしかたを学びました。貸し出しはまだ始めていませんが、今日は座席の座り方や借りた本を元の場所に戻すなど、図書館利用のルールを知りました。
学校図書館には、中央図書館より図書館補助員の方を毎週火曜日に配置していただいています。図書館の蔵書点検や環境整備、図書の貸し出し業務などで動いていただいています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30