発言は挙手をして
4年1組では社会科の授業のはじめに、学級で発言するときのルールについて、先生から話がありました。「授業中、手を挙げて名前を呼ばれていないのに、しゃべったことがある人は?」という問いかけに、多くの児童が手を挙げていました。心当たりがあるようです。これだけ多くの人が勝手にしゃべると、話し合いにならないことがわかります。挙手して指名されてから発言することを確認していました。
この後、地図帳についている大阪府の地図を見ました。3年生の大阪市から大阪府の学習に変わります。 36人になっても
3年生は運動場で体育科の学習をしていました。3年生になって2学級が1学級になり、36人になりました。人数が多くなっても、一つにまとまって活動できる学級をめざしています。体育科では、みんな集中して先生の説明を聴いていました。
この後、運動場全体を使っておにごっこをしていました。元気いっぱいに走り回っていました。36人は多いですが、運動場に広がるととても少ない人数に見えました。 ひょうと グラフ
2年生では算数科で「ひょうと グラフ」の学習が始まります。「鉛筆・消しゴム・ノート・はさみ」がいくつも描かれています。「一番多いのは何か」「2番目に大きなのは何か」を一目見てわかりやすくするための学習です。児童は同じものを間違えて2回数えないようにチェックをつけながら慎重に数えていました。
2年生最初の算数です。いいスタートが切れたでしょうか。 教科書のアイロンがけ
1年2組では算数科の教科書を開いていました。ページをめくった後、しっかり折り目をつけなければ、また閉じてしまいます。先生が「教科書にアイロンをかけましょう」と言いながら、前で教科書に折り目をつけていました。児童も、アイロンを意識しながらページに折り目をつけていました。
算数科では、右下の写真を見て「何人いますか」の問いかけに「2人」「3人」意見が分かれました。そういえば、写真の端に足だけ見えているようですが……。 鉛筆の持ち方
1年1組では、鉛筆の持ち方について学んでいました。黒板に貼られた手本を見ながら「1」「2」の手順で鉛筆を持ちました。「1」から「2」の持ち方になるときに、うまくできない児童が見られました。これから、いろいろな教科で鉛筆を使って学習します。うまく持てるように練習していってほしいです。
このあと、手本を見ながら、ぐるぐる書きやジグザグ書きをしました。 |