5/6 掲示物リニューアル
GWも終わり、今日から5月の活動が始まります。
ということで、月が替わり、掲示物も新しくなりました。 写真上)4F1年フロア 曜日を英語で 写真中)3F図書室前 5月の記念日いろいろ他 写真下)正門横掲示板 5月の色紙といた中だより5月号 5月、別名「皐月」です。田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなって「さつき」となったそうです。 英語ではMay、これはローマ神話で豊穣を司る女神マイア (Maia) にちなんだといわれています。 実りの多い月にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/6 今日の給食
今日のメニューは「豚丼(ご飯)・かぼちゃの醤油焼き・湯葉の澄まし汁・牛乳」の4品です。
今日5月6日は「コロッケの日」です。 「5(コ)6(ロ)っケ」の語呂合わせです。 明治時代、フランスから「クロケット」という料理がやってきました。 トロトロのホワイトソースの入った、今でいう「クリームコロッケ」で、当然ですが高級料理でありました。 大正時代に入って、このおいしいコロッケを安くみんなに食べてもらおうということで、とある肉屋さんが、つぶしたじゃがいもにミンチ肉を入れ、ラードで揚げて売り始めたのが「コロッケ」の始まりです。 そこから、お肉屋さんで揚げたてのコロッケが売られるようになりました。 ということで、ほくほくのじゃがいもコロッケは日本生まれの洋食なのです。 77へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |