いじめについて考える日
5月10日(月)は、「いじめについて考える日」でした。大阪市の小中高の各学校で、設けられ取り組んでいます。
はじめに、校長先生のお話を動画で視聴しました。 校長先生からは、いじめをなくすため、新しいいじめが起きないように、心がけてほしいことをお話されました。 一つは「人がいやがることはしない」こと、もう一つは「知らんぷりしない」ことです。 その後、各学級でも担任の先生から「いじめについて考える日」に関連したお話などがありました。 子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。 ![]() ![]() 子どもの日の行事献立![]() ![]() 少し早いですが、 子どもの日の行事献立が登場しました! ちまきは、米粉などで作ったもちを 笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。 「子どもが元気にそだちますように」 という願いをこめて食べます。 かしわもちもよく食べられますね☆ 緊急事態宣言が続き なかなか外にも出られない状況ですが 規則正しい生活を心がけ、 3食しっかり食べて元気よく過ごしてくださいね^^ |