3年生 ザリガニの飼育
3年生では、2年生の頃から飼っているザリガニを大切に育てたり、理科でモンシロチョウの幼虫の様子を観察したりして、生き物とふれ合っています。
今日は、たくさんの卵をつけたザリガニから小さなザリガニが生まれてくるのを見つけ、親に食べられてしまわないように、別の水槽に移してあげました。元気に大きく育ってほしいですね。
【できごと】 2021-05-13 19:05 up!
5月13日の給食
今日の給食は、豚丼、湯葉のすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳です。豚丼は、豚肉や糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎなどが入った丼です。とても好評で、子ども達はもりもり食べていました。給食が始まって1か月が過ぎ、最初は少ししか食べられなかったり、初めてのメニューに苦戦したりしていた1年生も、少しずつ全部食べられるようになってきました。「3日間続けて全部食べられたよ!!」などと知らせてくれています。
【できごと】 2021-05-13 15:57 up!
4年生 わり算
4年生の算数「わり算」では、3けた÷2けたの計算のしかたを考えました。これまでの学習を生かし、図を使ったり、10のまとまりをもとにしたりして解く方法を見つけ、考えをまとめることができました。
練習問題の答え合わせでは、たくさんの手が挙がり、教室がより一層活気づいていました。
【できごと】 2021-05-12 18:49 up!
2年生 タブレットを使って学ぼう
2年生では、タブレットを使う時のルールを学び、家庭での学習に生かせるように、使い方を練習しました。
最初は、キーボードから数字やアルファベットを探すのにも時間がかかりましたが、少しずつ慣れていきました。思い通りに画面が切り替わるたびに喜びと期待の声が響き渡りました。
【できごと】 2021-05-12 18:40 up!
5月12日(水)
今日の給食は、ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、りんごのクラフティ、レーズンパン、牛乳です。クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子で、クレープ生地に果物を入れてオーブンで焼いています。コーンフレークを敷いて、さくさくとした歯ざわりを楽しむことができるようにしています。低学年の児童は、果物に火を通すことに抵抗がある人が多く、苦手な人もいますが、高学年の児童には大人気の手作りデザートです。「1週間に3回クラフティを出してほしいです!!」「クラフティがとてもおいしかったです!!」など、次々に感想を伝えてくれました。おかわりをしたい人も多く、列ができていました。担任の先生は、余っているクラフティを何等分したらおかわりをしたい人全員に配ることができるのかを考えながら切り分けていました。
【できごと】 2021-05-12 15:10 up!