明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
1年生は、家庭学習に取り組めるように、新しく「ひらがな」の学習をしました。最初に「さ」という字の書き方を学習しました。「さ」の書き方を学んだ後、「名前に『さ』のつく人はいますか?」、「『さ』のつく言葉はありますか?」と尋ね、書き方だけでなく「さ」がつく言葉についての学習もしています。
言葉は反復して使うことで定着します。「しりとり」や「かるた」など、昔からある言葉遊びは、子どもたちが遊びの中から言葉を覚えていけるよう、よく工夫されているなと感じます。

3年生の学習

画像1 画像1
3年生は、進出漢字の学習と「すいせんのラッパ」の音読のポイントを学習しました。
緊急事態宣言発令下において、家庭での学習がどうしても必要になります。そこで、家庭学習が困らないよう、進出漢字についての学習や音読するために必要な読み取りを行なっています。

音読は、家庭学習の時間が特に大切です。授業では教材文を交代で読み進めることもあり、一人ひとりが音読する時間は限られています。家庭で声に出して読むことで、子どもたちはスムーズに読むことができるようになります。
丸暗記するぐらいに何度も読むことは、子どもたちの語彙を増やし、表現力を高めることはもちろん、物語の詳細まで記憶することで読み取りが深まります。
学校からの課題はもちろん、家庭でも音読の時間を設けていただけるとありがたいです。

4/26からの登校について

画像1 画像1
4/26(月)からの登校について、本日メール配信で保護者の皆様に登下校の時刻をお知らせをしています。
以下、メール配信の内容を転載します。

****************

「緊急事態宣言」が発令されましたので、26日(月)の登校より、事前にお知らせしておりました対応といたします。

登校時刻:8時20分ごろ
     または、10時30分ごろ
下校時刻:13時20分ごろ
     または、それ以外の下校(各学年の終了時刻)
     1〜4年⇒14時30分ごろ
     5・6年⇒15時20分ごろ

ランドセルで登校させてください。
一斉の登下校ではなくなりますので、十分に気を付けて登校・下校するようにご家庭でもお話しください。

緊急事態宣言発令による4/26以降の登校について

画像1 画像1
大阪府に緊急事態宣言が発令されました。
来週からの登校について、本日、保護者向け文書を児童に配布しております。
配布文書は以下にリンクを張っております。ご確認ください。

お子様に配付している手紙です。
 ↓↓↓
【今後の学校における対応について】
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e67148...

**********************

なお、今後も急なお知らせを発出する可能性がございます。
メール配信未加入の方は、メール配信(ミマモルメ)
への加入にご協力を
よろしくお願いします。

**********************

当ホームページはアクセスが集中した際、テキストデータだけを表示する画面に切り替わることがあります。緊急時は画面がテキスト中心になることをご理解ください。

こども新聞コーナー

画像1 画像1
今朝、登校してきた子に尋ねられました。
「先生、新聞コーナーはどこにありますか?」

活字離れが報じられる中、こうして新聞に関心を持つ子がいることは本当に嬉しいものです。3階に設置した【こども新聞コーナー】を見てみると、誰かが読んだ形跡がありました。

たくさんの情報がネットで簡単に手に入る時代。でも、紙の新聞の良さはネットには置き換えられないものがあります。「好きなところから読み始められる」、「どんな記事があるかを把握できる一覧性がある」といった良さに気づかせていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31