5年生の発育測定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の発育測定の前に、「アンガーマネジメント」についてのお話をしました。
・怒りの仕組みについて
・怒るときの3つのルール
・怒りをコントロールする方法
・上手な怒り方をマスターしよう
という4つの話をしました。

“怒り”は決して悪い感情ではありませんが、扱い方を間違ってしまうと、相手や自分を傷つけます。自分の中の“怒り”を上手にコントロールできるように、自分に合った発散法・向き合い方を身につけたいですね。

6年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(金)6年生の発育測定がありました。

保健指導では、新しい学年・クラスが始まり、学校生活を楽しく過ごすために、「怒り」と向き合おうというテーマでお話しをしました。

「怒り」の感情は、
・人によって感じ方は違う
・自分のその時の状況によっても時々で違う
・「怒り」を感じる時の仕組み
・イライラしてしまった時の対処法
を伝えました。

もめごとやトラブルが起こっても、自分で「怒り」をコントロールをする力や自分たちで協力して解決できる力が身に付いてほしいなと思います。

4月9日(金)の給食

【豚肉のデミグラスソース、スープ、
キャベツとコーンのソテー、おさつパン、牛乳】

 新年度はじめての給食でした。
 今年度も、安心安全な給食を提供していきます。
 給食についても、HPに掲載しますが、お子さまからお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1

1年生はじめての給食

 1年生はじめての給食です。
 6年生が給食当番のお手伝いをしてくれました。
 1年生は、給食着に着替えて身支度をして、静かに待っていました。
 「スープがおいしかった。」と言ってくれました。
 給食についての話をお子さんから是非聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 初めての理科

 3年生は理科『生き物をさがそう』の学習で、春の花や昆虫をさがしました。
 植物探検カードを見ながらすくすくの森を散策し、オオイヌノフグリやホトケノザ、シロツメクサを見つけてうれしそうにしていました。
 学習園ではモンシロチョウのたまごを見つけて、順番に観察しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 耳鼻科検診1.3.5年 籾まき5年
5/18 耳鼻科検診2.4.6年生