モンシロチョウの卵を見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子どもたちが、集まっています。 上は1年生、 「ダンゴムシおもしろい。」 下は2年生、 「これ、モンシロチョウの卵やねん。」 「ちっちゃ〜。」 生き物博士が紹介します。 休み時間になると、低学年の子どもたちは さまざまな生き物を見つけてきます。 生き物大好き。好奇心いっぱいの子ども たちです。 暑くなってきました![]() ![]() ![]() ![]() 少し夏日を感じさせるような暑い1日でした。 1年 道徳科 「うまれたてのいのち」の学習です。 マツの芽、ひな鳥の親子、カタツムリの親子、 植物や生き物の写真を見ながら感じたことを 発表します。 「はやくおおきくなってね。」 「かわいい あかちゃん。」 本格的に始まった教科学習の時間も 自分の意見を伝えたいと、たくさんの手が 挙がります。 6年 国語科 「イースター島にはなぜ森林がないのか」 の題材の説明文を読み、筆者の論の進め方 を皆で確かめています。 さすが高学年。落ち着いた雰囲気で学習に 取り組んでいます。 今日の学校生活〜2年・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の学習をしました。 「ぽんたとかんたは風にふかれたときに どんなきもちだったでしょう」 という題材について考えているときに、窓から 何度も風が吹き抜け、まるでぽんたとかんたに なったような子どもたち。 友だちのユニークな意見を聞いて、笑顔が ほころびました。 3年生 担任の先生が音読の仕方にについて話をされて いました。 声の大きさ、声の高さ、読むはやさ・・・・・ それらにより、同じ文章でも違った響きに なりますね。子どもたちは家庭学習でも日々の 音読練習を頑張っています。 最後の1枚は、3年生で飼っているアゲハチョウ やモンシロチョウの青虫です。 子どもたちは学習園を探しましたが、なかなか 青虫が見つからず。 生活指導支援員の先生が教えてくださった 運動場の柑橘系の木で見つけました。 ザリガニも飼っています。 2年生にも何匹かゆずり、どちらの学年でも 育てています。 オンライン学習の研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はオンライン学習の研修会を行いました。 Teamsを使って、よりわかりやすく伝える 方法は? 画面の効果的な見せ方は? 黒板の使い方や話し方は普段とどう変えたら いいのか? 教師役と児童役にわかれて、いろいろと研究 しました。 「カメラはもっと正面にしたほうがいいよ。」 「声がちょっと小さいです。」 「このときにズームしたら見えやすいんちゃうかな?」 さまざまに意見を出し合いました。 来週、4年生から6年生を対象に成果を試してみます。 楽しみにしていてください。 4月より成長したよ〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言の延長にともない、家庭での学習 と学校での学習のハイブリッド形式は継続しま すが、今日から登校時刻が少し早くなりました。 1年生で学級の皆がそろった時間です。 国語の本に載っている詩を読んだり、算数の数の 数え方を学んだりしています。 「い〜ち、に〜、さ〜ん、し〜」 元気な声が響いてきます。 手をパンパン叩いて数のたしかめをします。 当てて!当てて!と真っ直ぐに手を挙げる 子どもたち。 ふだんの学校生活と違うため、ときどき集中が途切れる こともありますが、どの子も精一杯に頑張っており、 たくましいです。 |
|