明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【赤魚のしょうゆだれがけ・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳】です。

先週のグラタンに続き、今日の赤魚(あかうお)も焼き物機によって実現し献立です。塩で下味をつけ蒸し焼きにしたシンプルな献立ですが、子どもたちには大人気。給食で提供される赤魚は、骨が少なくて低学年の子どもたちも食べやすいです。

6年生 説明文の学習

画像1 画像1
6年生は、国語の時間に説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学習しています。小段落は、最初が一文字下がっているので見てすぐにわかりますが、大きな段落がどこで分かれるかはなかなか難しいもの。「まず」、「次に」といった言葉に注目させながら、その後に書かれている内容がどのような内容かを考え、前の段落に続くか話が変わるかを考える材料にしています。

学級掲示 あれこれ

画像1 画像1
各クラスの掲示物は、バリエーション豊富です。自己紹介カードや図工の作品、学習ノートの見本など、各学年の実態に応じていろいろな展示をしています。コロナ禍で迎えた新学期も、気づけばもうすぐ2ヶ月を終えようとしています。掲示された作品やカードからは、季節感や子どもたちの成長を感じることができます。
こうした作品も、子どもたちの学習の「あしあと」です。自宅に作品やプリントを持ち帰った時は、ぜひ子どもたちのがんばりにお褒めの言葉をいただければと思います。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
1年生は、今日も新たなひらがなを学習しました。今日、習ったのは「け」と「ろ」。ゆっくり丁寧に練習しています。とても真面目にがんばっていて、なぞる時は少しずれただけでも消しゴムでゴシゴシ・・・。丁寧に練習する習慣は、他の活動場面にも活きてきます。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、わり算の学習をしています。2組では、文章で書かれた問題の状況を整理するため、数直線をかいて考えていました。数直線に表すことで、数値の関係がわかりやすくなります。数直線に書き表すためには数値の関係を理解する必要があり、授業中に数直線を書くこと自体が理解を深めるうえで大切な活動です。
1組では、世界各国のわり算を紹介。各単元の合間に、コラムとして子どもたちが関心を持つような学習が差し込まれていますが、わり算の単元では世界各国でわり算がどのように教えられているかを学習します。
教科書は、定期的に内容が刷新されます。今の教科書には、国際理解・プログラミングの概念など、これからの時代に必要となる内容が盛り込まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31