明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、国語の時間に「とん こと とん」という物語の音読に取り組みました。
音読は、何度もくり返して覚えるくらいに読み込むことが大切です。そこまで読みこむことで、細かな表現の違いに気づいたり、友達の意見を聞くときに発表の内容がよくわかったりします。
音読は、毎日の日課にしても良いくらいに、反復が大きな学習効果をもたらします。ご家庭でも、学校の宿題を終えて余裕があるようでしたら、家庭学習として音読をお願いします。

5年生 発芽の条件についての学習

画像1 画像1
5年生は、理科の学習で【発芽の条件】について学習をしています。以前、ホームページ でも紹介しましたが、発芽の実験をした種は、もうここまで育っています。
観察の結果をまとめるとともに、番組視聴で知識の定着を図っています。

オンライン学習のお知らせ

画像1 画像1
明日5/18(火)は、14時から2〜6年生のオンライン学習を計画しています。
帰宅している児童は、自宅でオンラインに接続するよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。

5/17の給食

画像1 画像1
連休が明けて1週間が過ぎ、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきました。
今日の献立は、【じゃがいものミートグラタン・スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・牛乳】です。【じゃがいものミートグラタン】は、先日紹介した「焼き物機」を使った、子どもたちに大人気のメニューです。
今日の献立の注目は、地味ですが【きゅうりのバジル風味サラダ】です。給食で「きゅうり」はよく提供されますが、だからこそいろいろな味付けが工夫されています。
砂糖・塩・ワインビネガー・薄口しょうゆ・油を使い、そこにイタリアンでもよく使われるバジルを絡めています。さっぱりとした清涼感が、濃いめの味付けのメニューによく合います。

学校図書館の活用

画像1 画像1
学校図書館には、たくさんの蔵書があります。小路小学校には、7000冊を超える蔵書があり、子どもたちに人気の本も毎年追加しています。図書委員の児童による開館・本の貸し出しをしてきましたが、図書館補助員さんが派遣されるようになってからは開館時間がさらに増えました。
図書委員会の児童と図書館補助員さんのおかげで、本の紹介や季節の掲示などが充実し、破損した本の修理も速やかにできるようになりました。
コロナ禍では図書館を活用する時間もなかなか確保しづらい状況ですが、雨も続く時期なので図書館をどんどん活用していきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31