明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 数字の学習

画像1 画像1
1年生は、数字の「5」について学習しました。5つのブロックを使って「5」という数字を数えましたが、「5」は「1と4」や「2と3」などに分けられることを確かめていました。「5」という数字がどのように分解できるかを学ぶことは、子どもたちの数に対する概念を定着させるとともに、その後の「たし算」の学習をスムーズに進めることにもつながります。
ご家庭でも、「5は、何と何に分けられるの?」とお子さんに尋ね、知識の定着を図ってください。

5年生の学習

画像1 画像1
5年生は、たくさん取り組んだ課題の答え合わせをしていました。今の登校が始まってまだ2日目ですが、たくさんのプリントに取り組んでいました。
本日、お手紙を配布していますが、タブレット端末を使ったオンライン授業を4/30の9:00〜9:30で予定しています。

4月の行事

画像1 画像1
職員室前の廊下には、4月の行事を表示しています。1年生にもわかるように、すべて「ひらがな」で書いています。

4月は「検診」や「発育測定」といった保健行事が多いのですが、感染者数が増えている状況や毎日限られた時間だけしか学校で過ごせない状況を考慮し、耳鼻科検診と視力検査は延期しています。

また、学習参観も中止にしましたが、参観は楽しみにしていた方も多いと思います。申し訳ございません。
学校の様子は当ホームページでも定期的にお知らせしていきますので、ご覧いただきますようよろしくお願いします。

今後も行事の変更・延期・中止が予想されます。ホームページ で学校のお知らせを確認いただきますとともに、メール配信(ミマモルメ)の登録をよろしくお願いします。

4/26の下校

画像1 画像1
給食を終えて、学校に残らずにすぐに下校する子どもたちが下校しました。下校は13:30ごろとお伝えしていましたが、北門を出るのがかなり遅くなったクラスもあり、ご心配をおかけいたしました。
下校後は、自宅にて学習するための時間です。午後の時間は「学校の授業の延長線上」であり、速やかに帰宅して学習するようにご家庭でも子どもたちにお伝えください。
感染を抑え込むためにも、これから2週間の過ごし方が大切です。読書やお絵描きなど、感染リスクの少ない楽しみ方も見つけられるようにお声がけをお願いします。

4/26の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【豚肉のしょうが焼き・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳】です。
学校のみそ汁は、一度にたくさんの量を作るからでしょうか、使っている材料から想像する以上においしいです。
今週から、1年生は自分たちで給食の準備や片付けに取り組み始めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31