明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5/11の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【豚丼(ぶたどんぶり)・湯葉のすまし汁・かぼちゃのしょうゆ焼き・牛乳】です。
豚丼は、子どもたちに大人気のメニューです。今日の献立だけで、青ネギ・玉ねぎ・にんじん・かぼちゃ・たけのこ、合計5種類の野菜が使われ、すまし汁にはワカメも使っています。
子どもたちに大人気の献立にうまく野菜を加え、たくさんの野菜を摂取できるように工夫された献立です。

廊下は「右側通行」

画像1 画像1
学校の廊下や階段は「右側通行」になっています。これは、交通安全指導などで【歩行者は右側通行】と子どもたちに指導することに合わせているからです。
校内の掲示も、右側通行に対応した表示をしているものもあります。

教室に戻るときなど、子どもはついつい走ってしまうことがあります。廊下は走らないように指導をしていますが、出会い頭の衝突を避けるために右側通行の指導もしています。

1年生 図書館に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、西校舎にある図書館に行きました。興味のある本を探して、熱心に読んでいました。本好きな子がたくさんいて、中には文字がいっぱいの本を読んでいる子もいました。子どもたちに人気の本ではありますが、1年生でこのような本が読めることにビックリ!
本を読むことが即学力向上につながるわけではありませんが、本を読んで学んだ知識は定着率がとても高いです。絵本でも図鑑でも手品や迷路遊びの本でも、とにかく興味を持った本に出会い、一定時間集中して本読みをすることは長い目で見ると子どもの力を大きく伸ばします。

保健の掲示【朝の生活習慣】

画像1 画像1
保健室の先生が、【朝の生活習慣】についての掲示物を作りました。1年生の教室の近くなので、休み時間に1年生が見ています。
「まる・ばつ」の2択クイズを進めると、ある言葉が完成します。どんな言葉ができるかを、1年生が掲示を見ながら一生懸命考えていました。

オンライン個人懇談会の実施について

画像1 画像1
緊急事態宣言発令を受け、予定していた家庭訪問はTeamsを使った【オンライン個人懇談会】という形を取らせていただくことになりました。本日(5/10)より懇談会を開始します。スケジュールの確認をお願いします。
年度当初ですので、お子さんの家庭での様子を中心にお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

きょうだいがいる方は、「きょうだいそれぞれの時間帯にログイン」していただく必要があります。先の時間帯に実施したお子さんのID、パスワードのままで懇談を継続することができませんので、きょうだいを切り替えるときは【ログオフのうえ、再ログイン】をお願いします。
 
操作方法等、不明な点があれば学校までお問い合わせください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31