明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 数字の学習

画像1 画像1
1年生は、算数の時間に数字の学習をしていますが、今日は【6から10】の学習をしました。
1年生の学習では、具体物を使って「数える」活動が多いのですが、黒板にブロックを貼り付け、先生が「1・2・3・・・」と数え始めると、途中からは子どもたちだけで「6・7・8・・・」と続けていきます。この意欲の高さが1年生の特徴です。
ドリルのマスを数字の分だけ塗ったり、数字の書き方を覚える学習をしました。

5年生 廊下の展示物

画像1 画像1
5年性教室前の廊下には、学習に必要なものを2点展示しています。
ひとつは、【1立方メートルがどのくらいの[かさ]かを知るため】の展示。もうひとつは、理科の【発芽の観察のため】の展示です。

理科の学習は、【予想】したことを【実験・観察】し、そこからわかったことを【考察】としてまとめることが大切です。

発芽に必要な条件は何かを考え、それを調べるために条件を変えて観察をしています。

日光を遮ると、発芽はするけれど、その後の成長は弱々しくなっています。
水や適温がなければ、発芽はしていません。
子どもたちの予想の中には、「脱脂綿がなければ発芽しない」という予想もあったそうで、教科書には載っていませんが、脱脂綿のある場合とない場合も調べています。
ない場合も発芽はしていますが、その後の成長は止まっているようです。

予想をしたうえで、実際に確かめる。準備は大変なのですが、理科の学習を進めるうえで大切なプロセスです。

4/30の給食

画像1 画像1
4月最後の給食です。
今日の献立は【マーボーどうふ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳】です。

給食は栄養バランスを考えて提供しており、野菜は毎食必ず提供されます。野菜の味付けは、家庭ではドレッシングやマヨネーズを使うことが多いと思いますが、学校給食では甘酢がよく使われます。見た目ではわかりにくいのですが、濃すぎず甘すぎずの絶妙な味付けがされています。

1年生 元気いっぱいに過ごしています

画像1 画像1
あめ あめ だいすき らん らん らん・・・

1年生の音読の声が、職員室まで聞こえてきました。教室を覗くと、元気よく大きな声で音読をしています。

連休の間の1日、1年生の子どもたちは学校にも慣れてきて元気いっぱいに過ごしています。

休み時間は、何人もの子があやとりを見せてくれました。「ほうき」のような有名な技もありますが、絡み合った紐を引っ張ると指に絡まった紐が全部取れてしまう、高度な技も披露してくれました。

2〜6年生 オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜6年生は、1時間目にオンライン学習をしました。家庭にいる児童と、教室にいる児童が一緒に学ぶハイブリッドタイプのオンライン学習です。
教卓にパソコンを置いて、授業の様子を中継します。発問の時には、教室にいる児童はもちろん、オンラインで繋いでいる児童にも問いかけ、家庭にいる児童が意見を発表する場面も見られました。

オンライン学習の実施にあたっては、WiFiへの接続など、保護者の皆様にご協力いただいたおかげで成り立っていると感謝しております。
ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31