◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【1年生】 帰る用意の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物の多い金曜日の帰りの用意も、自分達で確実にできるようになってきました。
安全面の観点から、「忘れ物をしても学校に取りに戻らない」という学校のルールがあるため、お道具箱やロッカー、図書バッグの中を毎日帰る前に全員で一斉に点検します。
机の中は、お道具箱を両方出して、奥までしっかりのぞいて確認します。
4月から、「自分でできること」がどんどん増えています!


種まきの準備2(1−2)  5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プランターに花の土を入れます。
土のぬくもりを感じながら、小さな手で何回もプランターに土を入れています。
玄関に並べて完成です。

【1年生】 生活「種まきの準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に朝顔の種をまく予定です。
今日は、植木鉢の用意をしました。
植木鉢に軽石を敷き詰め、土をスコップで入れていきます。
子ども達は、友達の人数と土の袋の数から自分が使える土の量を考えたり、まだスコップを使っていない友達を探して渡したり、よく考えて協力しながら土入れをすることができました。
月曜日には、500mlペットボトルのご用意をよろしくお願いいたします。

6年生 国語科 説明文その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)、国語科では、筆者の論の進め方について、順序立てて考え、説明する力を育むための学習をしました。

説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」で身につけた、序論・本論・結論の見分け方を活かして、練習問題に取り組みました。

本文を根拠にして意見をぶつけ合ったり、気付いたことを友達に工夫して伝えたり、白熱した時間が子供たちによって展開されました!

【1年生】 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は9の分解・合成を、国語はひらがなの「て」「せ」を学習しました。
図工の時間には、毎年全校児童で世界の平和を祈りながら折る千羽鶴の折り方を練習しました。
鶴の折り方は1年生にとってとても難しいですが、子ども達は最後まで集中し、意欲的に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 2年お弁当の日
5/20 5年お弁当の日
【2〜6年】双方向通信学習(8:50〜9:20)
5/21 耳鼻科検診(6年)
5/24 3年お弁当の日
通常授業再開

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

事務室