お皿ピカピカ名人にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() の質問におこたえして、掲示してみました。 コツは、ごはん粒があたたかいうちに、やさしく あつまれしてみよう。 手をお皿に添える。 ごはんをお皿のはしによせながら、食べる。 と、食べやすくなります。 しっかりチャレンジできた気もちのよいお皿がたくさん返ってきました。 ごまかかいため![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すごい!黄赤緑がそろってる!」と、三色栄養【いりごま(黄)、かつおぶし(赤)、たけのこ(緑)】に気づく児童がいました。 ごはんに添えて、おいしくいただきました。 えんどう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は和歌山県産の【うすい豌豆】が8kg届いていました。うすいと言えばえんどうの代名詞。うすい豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されている野菜です。平成20年に17番目の「なにわの伝統野菜」として認定されました。 一般的にグリンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍ものや缶づめとは違い、豆ごはんや卵とじなど、様々な料理に使える春野菜として関西では親しまれています。4月下旬〜5月下旬が旬です。 少し苦戦している児童もいましたが、1年に1回の春の味覚にチャレンジしていました。 【4年】 双方向通信接続に向けて
4年生は今週の木曜日に、1人1台学習者用端末を家庭に持ち帰り、双方向通信を行います。先日クラスで、自分の家にいると想定してヘッドフォンを装着し、機器のつなげ方等の練習をしました。
今後も、様々な学習スタイルに適応できるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の学校給食【パンの種類】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校と中学校のサンプルケースを並べていると、「中学校だけに発酵乳がある。」「ジャムのメーカーがちがう(小学校15g、中学校20g)」と、気づく児童生徒がいます。サンプルケースをよく見ているのは、とてもよいことですね。 |
|