★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★5月21日(金)の給食は、   ・ホイコウロー
                 ・中華スープ
                 ・きゅうりのピリ辛あえ
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★ホイコウロー★

 ホイコウローは中国の四川料理の一つです。中国料理では、材料を煮た後に鍋にもどし、いためて仕上げることを「回す鍋」と書いて『回鍋(ホイコウ)』といいます。豚肉のことを「肉(ロー)」というので、『回鍋肉(ホイコウロー)』という名前がつきました。
*今日の給食は、豚バラを肉を使ったホイコウローでした。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★5月20日(木)の給食は、  ・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
                ・ベーコンと野菜のスープ
                ・グリーンアスパラガスのソテー
                ・黒糖パン
                ・牛乳   です。

★かつお★

 かつおは、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を予防する鉄などを多く含むさかなです。
 かつおの油には、脳の働きを助けたり、血管の病気を予防したりする成分が含まれています。   

★かつおのガーリックマヨネーズ焼き★

 かつおはにんにく、塩、こしょう、マヨネーズをあわせて下味をつけてから焼き物機で焼いています。こんがりいい色に焼けました。

       

21日(金)1年生の下校時刻について

21日(金)、一年生は給食終了後、心臓検診があります。
下校時刻が、14時00分〜14時30分ごろになります。(検診の進み具合により時間が多少前後することがあります。)
終了次第、近い地域の児童と一緒に下校します。
お迎え等来られる場合は、お気を付けください。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★5月18日(火)の給食は、   ・カレースパゲッティ
                 ・キャベツのひじきドレッシング
                 ・バナナ
                 ・1/2黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★バナナ★

 バナナは、気温や湿度の高いところで作られます。葉と葉の間から「ほう」というふくらみがのび、ほうがめくれて花がさきます。花の付け根に実がなり、実がふくらむと収穫され黄色になると食べごろです。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★5月17日(月)の給食は、  ・八宝菜
                ・チンゲンサイともやしのしょうがあえ
                ・みかん(缶詰)
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★八宝菜★

 八宝菜は中国料理の一つです。
 「八宝」のは、数が多いという意味があります。八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。

*「八宝菜」は、『うずら卵』の個別対応献立です。 


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 聴力検査(3年)
5/24 聴力検査(2年)
5/25 耳鼻科検診(1・3・5年)→延期
聴力検査(2年)
5/26 読語(3・6年)→中止
聴力検査(1年)
口座振替(徴収金)
5/27 全国学力・学習状況調査(6年)
すくすくテスト(5・6年)
尿検査2次→延期
クラブ活動→中止
聴力検査(1年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料