TOP

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)

3年〜理科〜

チョウの幼虫をスケッチしました。

いま3年生では、モンシロチョウやアゲハの幼虫
飼っています。

見つけた卵から何匹も育っていますよ。

 
1年〜算数科〜

「上から3匹目は?」

「下から3匹目は?」

「では、下から3匹は?」

真っ直ぐに手を挙げて「ハイ」と言う
子どもたち

「ねずみと ねこと うさぎです。」

しっかりと答えることができました。

間違えやすい「上から○番目」「上から○つ」
の違いなど学習しました。

6年〜英語科〜

対面で自己紹介をし合います。
みんなの前で話すことにも積極的です。


来週から通常授業にもどります。

子どもたちはこの間、コツコツと毎日の課題を
やり抜きました。

しっかりと頑張り抜くことのできた子どもたち
の姿は立派です。

子どもたちの健気な頑張り、ときに喜び、
ときに不安だったであろう、一人一人の
さまざまな心をしっかりと受けとめ、

来週からの学校生活や仲間と創りあげる
学びを充実させられるよう、
安心して学校生活を過ごせるよう、
力を尽くしていきます。

4年理科「体と運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習です。

学校と家庭をオンラインでつなぎました。

人体の図のなかで「曲がるところ」に印を
つけるなどしました。

「左腕で曲がるところはどこかな?」

体には「曲がるところ」がたくさんあります。

実際に両腕を上にあげてブラブラさせてみると、
「曲がるところ」がよくわかります。

曲がるところを「関節」ということも学び
ました。

5年理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科
「メダカのたんじょう」

メダカの体の仕組みを学校と家庭をつないで
オンラインで学習しました。

めすとおすの背びれの違いなどについて、
メダカの拡大図を見ながら、みんなで
考えました。

最近、5年生の1人がメダカの卵を学校に
持ってきてくれました。

授業の中でメダカの卵の話が出たことを
覚えていて、みんなのために学校に持って
きてくれたそうです。

理科の先生もとても喜んでいました。

メダカの卵はとても美しく、みんなで育てる
のがとても楽しみです。

オンライン学習〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年社会科

47都道府県についての学習です。

地図帳を使って、土地の様子について調べます。

面積が一番広い都道府県は・・・・

北海道

面積が一番せまい都道府県は・・・・

香川県

海に面していない都道府県は・・・・

家庭から学習に参加している子どもから
質問がきます。

「はい、どうぞ。」

「琵琶湖は海ですか?」

「どうかな?琵琶湖は海ですか?」

「湖」と教室の子どもが答えます。

教室の子どもも家にいる子どもも一緒に
地図帳を使っているかのようです。

来週24日(月)からは通常授業が始まります。

みんなが笑顔で会えることが楽しみですね!!

オンライン学習〜5年・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年英語科・6年社会科

「準備はできましたか?○パージを開いて
くださ〜い」

「は〜い!!」

画面の向こうからの問いかけに元気よく
手が挙がります。

この場面ではデジタル教科書を使う、この
場面では動画は使わないほうが映像が
スムーズに流れるなあ・・・・子どもたちの
反応を確かめながら、何とか工夫を重ねて
います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/27 全国学力・学習状況調査 6年
1限 【国語】 2限 【算数】

オンライン学習の手引き

がんばる先生

新型コロナウィルス感染予防

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ

緊急事態宣言期間の学習活動