6年3組 家庭科
「なぜ給食に毎日牛乳が出るのだろう?」という問いかけから、牛乳と他の飲み物の栄養素を比較したり、6年生が必要なカルシウム量を予想したりしました。
〈感想より〉 牛乳はカロリーもあるけれど、栄養がたくさん入っていることがわかった。 牛乳は太るというイメージだったけど、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれている。 苦手だけど飲もうと思った。 牛乳への考え方が変わった。 カルシウムが多く含まれていてびっくりした。 牛乳の秘密をたくさん知れた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食
【ごはん、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、牛乳】
きびなごてんぷらは、長崎県産のきびなごのてんぷらに、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、水で作ったタレをかけています。(写真2、3枚目)きびなごは、体長10cmほどで、暖かい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期です。 豚汁は、豚肉の他に、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使い、青みに青ねぎを加えています。 わかたけ煮は、春に収穫されることから「春先の出会いもの」といわれる「わかめ」と「たけのこ」を、煮ものにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食
【黒糖パン1/2、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナ、牛乳】
カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけして、最後にスパゲッティを加えてさらにいためています。(写真2、3枚目) キャベツのひじきドレッシングは、キャベツにひじき入りのドレッシングをかけてあえています。 バナナは、フィリピン産で、1人1本です。(写真4、5枚目)5年4組では、バナナの育つ場所や育ち方、白い筋の役割や種はあるのかなどの話を聞きました。(写真6枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() ![]() 「Rock,Scissors,Paper(ロック・シザーズ・ペーパー)!」英語でじゃんけんをした後、勝った人から先に「Hello(ハロー)!」とあいさつをして名前の言い方を練習しました。 これから少しずつ言葉や言い方に慣れて、外国語に親しんでほしいと思います。 5月18日の給食
【かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳】
かやくご飯は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にし、喫食時にごはんと混ぜ合わせて食べます。 みそ汁は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、もやし、わかめを使っています。(写真2、3枚目) まっ茶ういろうは、焼き物機で蒸して作った手作りデザートです。上新粉、白いんげん(ペースト)、砂糖、水、そして、新茶の季節に合わせて、まっ茶を使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|