井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

4/27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは「焼きそば(刻み海苔を添えて)・キュウリのしょうが漬け・黄桃缶(カット)・1/2黒糖パン・牛乳」の5品です。

 みんな大好き焼きそばです。
 もともとは中華料理ですが、昭和10年代、東京浅草のお好み焼き屋さんがソース味で焼きそばを作った、という説があります。
 ここから、ソース焼きそばが出回るようになります。

 そして、昭和38年(1963年)、インスタントの焼きそばが登場します。フライパンにお湯と麺を入れ、麺がほぐれたら粉末ソースをからませ、最後に青のりをかける、キャベツや肉などの具はないけれど、3分で焼きそばが食べられる、という画期的なものでした。

 家庭で手軽にソース焼きそばが食べられるようになりました。

 そして、その約10年後の昭和49年(1974年)にカップ焼きそばが発売されます。最初はあまり売れなかったのですが、昭和52年(1977年)、大手メーカーが当時のトップアイドルをCMに起用し、テレビで大宣伝、爆発的に売れたそうです。

 では、ここで問題です。
 そのトップアイドルとは誰でしょう?

 「続きはこちら」にヒントがあります。
続きはこちら

4/26 全校集会

 新型コロナウイルス感染症の予防策を講じて、全校集会を行いました。
 内容は以下のとおりです。 
 〇学校長講話
  この難局をみんなで乗り越えていきましょう。
 〇生徒指導主事の先生から
  家庭での過ごし方
  学校での過ごし方
  放課後の過ごし方
画像1 画像1

4/26 学活

 家庭でICT機器を活用した学習を進めるために、今日は一人一台端末を使ってインターネットとのつなげ方を学習しました。
 これで調べ学習ができると思います。
 色々調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 ひまわり農園

 グリーンピースがたわわに実りましたので、収穫しました。
 たくさん取れました。
 豆ごはんにするのもいいかと思います。お試しください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日の給食

 今日のメニューは「鶏肉のから揚げ・チンゲンサイともやしの甘酢・中華スープ・ごはん・牛乳」の5品です。

 人気メニュー「鶏のから揚げ」登場です。
 鶏のから揚げはよく大皿に盛りつけられて出てきます。
 そこから、一つずつ自分の取り皿にとっていただきます。
 山盛りあったから揚げが減っていって、残り1つになって、「食べてええんかな」「食べたら食いしん坊って思われるかな」「やめといた方がええな」という雰囲気が漂ったことってありませんか?

 こういう最後の1つを関西では「遠慮(えんりょ)の塊(かたまり)」と言います。
 では、こういう「遠慮の塊」を目の前にした時、どうすればいいのでしょうか?

 黙って、お箸でつまんでパクッといくのはいただけません。明らか、食いしん坊で失礼です。
 といって、みんな沈黙でいつまでもから揚げを残しておくのもどうかと思います。

 まだおなかに余裕があるのなら、「遠慮の塊、いただきまーす」と言って、「どうぞ」の返事があれば遠慮せずにいただきましょう。
 ただ、まれに「待った」の声がかかることもあります。そんなときは、譲るかじゃんけんで決めましょう。
 おなかいっぱいの場合は「私は十分いただきました。どうぞ召し上げれ」と周りの人に勧めるのがスマートです。
 「遠慮の塊」の対処法、まさにコミュニケーション力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31