スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

学習者用端末利用にあたっての健康への配慮

これからの社会(Society5.0時代)を生きる子どもたちの可能性を引き出すため、個別最適化学習と協働的な学びを推進するために、1人1台学習者用端末を有効活用しているところですが、端末利用にあたって生徒の健康への配慮にも注意していかなければなりません。
生徒用「端末を使う時の5つの約束」と保護者用「1人1台端末の時代になりました―ご家庭で気をつけていただきたいこと―」をご確認ください。
生徒用⇒「端末使用時の5つの約束
保護者用⇒「学習者端末使用時の健康面の注意点
画像1 画像1

1年生 技術科 プログラミング学習

 家庭に持ち帰った学習者用端末を使って、双方向通信(オンライン)学習をしました。
 技術科の先生の指導のもと、教育サービス「Life is Tech ! 」を活用して、プログラミングを学びながら「Webサイト」を作りました。
 先生と生徒が画面上でやり取りしながら楽しそうに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜カレー(ヒートレスカレー)給食

本来3年生は今日から3日間、修学旅行に行く予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたため延期になり、学校給食に変更になりました。しかし、食材が間に合わないため3年生のみ野菜カレー(ヒートレスカレー)メニューになりました。
レトルトパウチに入っているため温めも可能ということで、先生が手分けをして調理室でお湯につけて温めました。
味もしっかりしていて、じゃがいももたくさん入っており、量も結構あったため、生徒もご飯にかけて喜んで食べていました。3年生は明後日も野菜カレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会科の授業

世界地理を学習しました。先生が作成したノートを各自の学習者用端末で見せながら授業をしました。授業中の作業時間を減らすことができ、効率よく授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

体育の授業で現在学んでいる集団行動の振返りとして、1人1台学習者用端末を用いて、班と個人の取組について各自で評価を行いました。
先生が作成したオリジナル評価表に生徒が入力をしていき、先生の方で一括してデータの集計をしました。タイムリーに次の授業へ活かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 生徒集会
物品販売日
各種委員会
5/25 心臓検診
SC
5/26 徴収金引落日
生徒議会
5/27 学力学習状況調査