保護者様
今年度の水泳学習につきまして,文部科学省や大阪市教育委員会の通知を踏まえ、本校では,児童の健康と安全を第一に考え,密集・密接の場面を避けるなどの感染症対策を講じたうえで,全学年で水泳授業を実施することとします。
つきましては,ご家庭で毎朝検温・健康観察を行い,児童の健康状態を把握していただきますようお願いします。
本校では,学校環境衛生基準に基づき適切にプールを管理する,更衣場所やプール内・プールサイドでの密集・密接を避けるなど,感染症対策の徹底を前提に,児童の健康状態や習熟度等を踏まえながら,授業内容や授業時間数を弾力的に取り扱ってまいります。
なお,入水については,「感染リスク」を心配する児童や保護者の気持ちに寄り添うとともに,強制にならないよう配慮し,入水できなかった場合の授業及び評価の取扱いについては,児童に不利益が生じないように配慮いたします。
保護者の皆様には,趣旨をご理解のうえ,児童の水泳の授業への参加について,十分健康状態をご確認いただき,少しでも気になることがあれば,学校へご相談いただきますようお願いします。
ご家庭と学校で安全な実施に向けて共通理解を図ったうえで,今年度の水泳学習を実施してまいりたいと考えておりますので,保護者の皆様におかれましては,以下の点をご確認のうえ,お子様の水泳学習への参加をご判断いただき,本日配布の確認書に記入しご提出ください。
〇本校は,学校環境衛生基準に基づいてプールを管理しています。(適切に管理されたプールでは,水中感染の危険性は低いと言われています。)
〇定期健康診断が未実施の場合においても,児童の健康状態をていねいに把握するとともに,学校医や保護者と連携し判断することによって,入水することは可能です。
〇毎朝の検温等,健康観察が不十分な場合は入水できません。
〇教員は,プールサイドでは基本的にマスク等を着用します。入水して児童の指導や支援を行う場合は,水泳指導用マスク等を利用するなどの対策をとります。
〇「感染リスク」を心配する気持ちに配慮し,入水しなかった場合の授業及び評価の取扱いについては,児童に不利益が生じないようにします。
⇒「水遊び・水泳運動の授業について」
⇒「水遊び・水泳運動の学習への参加について」