「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

子どもの安全を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日、給食の時間帯に大正警察からおまわりさんがきて、子どもたちに交通安全の話をしてくださいました。

この時期に、子どもの交通事故が増えてくるのです。

道路の歩き方、自転車の乗り方、今一度ご家庭でもお話しください。

残念なことにこちらが気をつけていても事故にあうことが報告されています。

青信号だからオッケーではなく、運転手とのアイコンタクト。自分で確かめることが大切です。

そして、自転車では、小学生が加害者になることもあります。

安全な乗り方についてもお話しください。

体育がしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日   3年   体育
 学級通信に書かれていたことば、体育がしたいです。

 なかなかできなかった体育。

 雨も少し気を使ってくれたのか、3年生の思いを受け止めてくれたのか、運動場で体育ができました。

 自分らしく走る子どもたち。でも一生懸命に。

今日の給食(5/24)

画像1 画像1
きびなごてんぷら
豚汁
わかたけ煮
ごはん
牛乳

当たり前の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日  休み時間
 元気いっぱい運動場で遊んでいます。

 思い思いに楽しく過ごす子どもたち。

 子どもたちは子どもどおしがつながることで、多くの学びがあります。

 この時間を私たちは、守らないといけません。

児童朝会

画像1 画像1
 放送での児童朝会です。

 平常通りに戻るスタートの日です。学校長からは、当たり前のことが当たり前にできる日常は、決して当たり前のことではなく、かけがえのない一日であることを改めて、感じた。だから大切に過ごさないといけないと思った。という話でした。

 そして、三軒家西小学校は、今日からオンラインでの懇談会や、感染防止対策をしての対面での懇談会が始まります。家庭訪問が中止になり、学習参観が延期になる中で、今できる、おうちの方々とのつながりを深めていく取り組みです。プールでの学習も今年度は、全学年で行います。けれども、コロナ禍であることに変わりはなく、今までとおなじようにはできません。感染防止対策を工夫して行い、できるように、考えています。という話もありました。

 かけがえのない一日を大切にする。
 できないではなく、できるための工夫は何かを考えて行動する。

 私たち、大人が問われているのを感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 オンライン個人懇談会 下校時刻13:30頃
<通常授業再開>
5/25 耳鼻科検診456年 6月に延期
オンライン個人懇談会 下校時刻13:30頃
5/26 ※お弁当の日 中止 下校時刻12:40分頃
口座振替(学校徴収金)
体重測定1・2年
オンライン個人懇談会
体重測定12年
5/27 学力学習状況調査6年 実施
すくすくウォッチ56年 実施
スクールカウンセラー
オンライン個人懇談会 下校時刻13:30頃
5/28 体重測定45年
1・2年生 5時間授業 下校時刻15:00頃
3〜6年生 6時間授業 下校時刻16:30
C-NET653年
口座振替(学校徴収金)
体重測定45年

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針