「明るく」「正しく」「たくましく」

5月21日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふのスープ、きゅうりの甘酢づけ、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを合わせて、焼き物機で焼いています。(写真2〜5枚目)
とうふのスープは、とうふと焼き豚(写真6枚目)を主材に、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使っています。豚骨スープで旨味とコクを出しています。
きゅうりの甘酢づけは、ゆでたきゅうりを熱いうちに甘酢につけ、十分に味を含ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 生活

安全に生活するために標識の意味を知り、気がついたことを話し合いました。
雨がやんだら、車や自転車に気をつけて標識を探してみましょう。
画像1 画像1

6年3組 家庭科

「なぜ給食に毎日牛乳が出るのだろう?」という問いかけから、牛乳と他の飲み物の栄養素を比較したり、6年生が必要なカルシウム量を予想したりしました。
〈感想より〉
牛乳はカロリーもあるけれど、栄養がたくさん入っていることがわかった。
牛乳は太るというイメージだったけど、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれている。
苦手だけど飲もうと思った。
牛乳への考え方が変わった。
カルシウムが多く含まれていてびっくりした。
牛乳の秘密をたくさん知れた。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日の給食

【ごはん、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、牛乳】

きびなごてんぷらは、長崎県産のきびなごのてんぷらに、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、水で作ったタレをかけています。(写真2、3枚目)きびなごは、体長10cmほどで、暖かい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期です。
豚汁は、豚肉の他に、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使い、青みに青ねぎを加えています。
わかたけ煮は、春に収穫されることから「春先の出会いもの」といわれる「わかめ」と「たけのこ」を、煮ものにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

【黒糖パン1/2、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナ、牛乳】

カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけして、最後にスパゲッティを加えてさらにいためています。(写真2、3枚目)
キャベツのひじきドレッシングは、キャベツにひじき入りのドレッシングをかけてあえています。
バナナは、フィリピン産で、1人1本です。(写真4、5枚目)5年4組では、バナナの育つ場所や育ち方、白い筋の役割や種はあるのかなどの話を聞きました。(写真6枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/24 聴力検査3-3・5-1
5/25 聴力検査3-1・3-2
スクールカウンセラー
5/26 避難訓練
【口座振替】
5/27 全国学力学習状況調査6年生
視力検査1-1・1-2
5/28 視力検査1-3

オンライン学習関係

感染症対応関係

お知らせ

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ