屋上にのぼったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が社会科の学習で屋上から見た 東西南北の様子を観察しました。 「マンションがいっぱいや。」 市街地なので、住宅ばかりが見えますが、 「あっ、あべのハルカスや。南のほうや。」 「東は?」 「ちょっとだけ山が見える。」 など、さまざまな発見をしました。 1年生は体育科の学習の最後に鬼ごっ こをしました。 みんなとっても足が速いです!! 4年生の理科では「ヒトの体」の学習 をしました。模型を使って関節の動き を試してみます。 子どもたちは実際に触るなど、実際に 体験してみる学習が大好きです。 快晴の1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は快晴の1日でした。 6年生は図画工作科でゼンタングル という線描を描きました。 図工室には、自由に使えるように たくさんの素材が整備されています。 見たり触ったりしているだけでも 楽しいです。 子どもたちは自分の思い思いの模様 をじっくり描き込んでいました。 不思議な世界に迷いこんだようでした。 4年生の社会科では大阪府の様子に ついて学習していました。 地図から土地の様子を見取ることも だいぶ慣れてきました。 通常授業にもどりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から通常授業が再開です。 1年生は、アサガオの種まきをしました。 先生の説明をよく聞きながら、一粒一粒 をていねいに植えます。 2年生の体育科では、フラフープを使った 運動をしました。 上手にフープを転がせるかな? 5年生の理科では、メダカの観察を行い ました。 ペトリ皿の中のメダカの卵が大きく 大型テレビに映し出されます。 「わあ。心臓が動いてる。」 肉眼で見ると1ミリにも満たない卵ですが、 生命の鼓動を感じることができ、子ども たちは興奮していました。 今日の学び合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年〜理科〜 チョウの幼虫をスケッチしました。 いま3年生では、モンシロチョウやアゲハの幼虫 飼っています。 見つけた卵から何匹も育っていますよ。 1年〜算数科〜 「上から3匹目は?」 「下から3匹目は?」 「では、下から3匹は?」 真っ直ぐに手を挙げて「ハイ」と言う 子どもたち 「ねずみと ねこと うさぎです。」 しっかりと答えることができました。 間違えやすい「上から○番目」「上から○つ」 の違いなど学習しました。 6年〜英語科〜 対面で自己紹介をし合います。 みんなの前で話すことにも積極的です。 来週から通常授業にもどります。 子どもたちはこの間、コツコツと毎日の課題を やり抜きました。 しっかりと頑張り抜くことのできた子どもたち の姿は立派です。 子どもたちの健気な頑張り、ときに喜び、 ときに不安だったであろう、一人一人の さまざまな心をしっかりと受けとめ、 来週からの学校生活や仲間と創りあげる 学びを充実させられるよう、 安心して学校生活を過ごせるよう、 力を尽くしていきます。 4年理科「体と運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校と家庭をオンラインでつなぎました。 人体の図のなかで「曲がるところ」に印を つけるなどしました。 「左腕で曲がるところはどこかな?」 体には「曲がるところ」がたくさんあります。 実際に両腕を上にあげてブラブラさせてみると、 「曲がるところ」がよくわかります。 曲がるところを「関節」ということも学び ました。 |
|