墨江丘中学校では、SDGsの取り組みを1,2年生が取り組みを始めています。
そもそもSDGsとは何か?
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字を取ってSDGsと呼ばれています。
2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標です。
日本だけではなく、世界中が一緒に目指す目標だということです。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,最近では、海洋プラスチック問題の解決の為、ゴミ袋の有料化やプラスチックストローの廃止など日常生活にもかかわる取り組みが世界中でおこなわれており、日本でも多くの企業・団体・教育の現場でも取り組みが進められています。
これからはSDGsを根底にある仕事がたくさん生まれてくると想像できます。
中学校のこの時間に、世界中の問題に対して「自分は何ができるかな?」と考える時間にしてください。