令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

アブラナの実はどこにできる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の時間、アブラナの実はどこにできるのかを虫眼鏡で観察していました。黄色い花と実の関係に気付くかな。

よりよく生きる喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の学習では、「スポーツの力」を通してよりよく生きる喜びについて考えていました。パラリンピアンの生き方から人生のよりよい過ごし方について考えます。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科の学習です。学年初めの「からだほぐしの運動遊び」です。先生と同じ動きに挑戦しました。

ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級のみんなもどんどん学習を進めています。個人の課題に合わせて内容が異なりますが、先生と相談しながら進めています。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に、プログラミングアプリの「hourcode」を使って学習していました。ゲームを作ったりアニメーションを作ったりしていました。かなり使い慣れてきましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 内科検診4・5・6年(変更予定)
5/27 6年全国学力学習状況調査(1.国語 2.算数 3.質問紙) すくすくテスト(5年国語・算数・理科・教科横断的な問題・アンケート   6年教科横断的な問題 アンケート)
5/28 歯科検診(9:00〜 1・2・3年)7月2日に変更
5/31 校外学習(4年 西淀川焼却工場)中止
6/1 芸術鑑賞会(和太鼓)10/29に延期

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

学校だより

校長経営戦略支援予算

教員の働き方改革

学習者用端末