TOP

速く走れるかな〜3年 体育〜

運動場では、来週の新体力テストに向けて、50メートル走の練習をしています。

3年生の児童は、腕を振って、一生懸命に走っています。

速く走るコツは、

1.スタートするときに、前に出した方の足に少し体重をのせる。

2.腕を前後に大きく振る。

3.足の回転を速くする。

そして、1番大事なのは、最後まで全力で走ることです。

来週はいよいよ本番です。

頑張ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの昼休み

今日から通常授業再開です。昼休みがあり、子ども達は久しぶりに運動場にでて、元気よく遊びました。
画像1 画像1

掃除の時間

今日から通常の学校生活にもどり、久しぶりの清掃の時間です。

給食後下校していたのが、今日からは通常モード、給食後昼休みを挟んで清掃です。

職員室前の廊下は、4年生の担当場所です。

運動場から上がってきた砂や土をきれいに集めています。

掃除の時間が終わるころには、廊下がピカピカになっていました。

一生懸命頑張った証拠です。

職員室前の廊下はたくさんの人が通り、常に運動場から砂や土が風で上がってきています。

明日もピカピカにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

今日から通常の学校生活にもどりました。

休み時間には、子どもたちは元気におにごっこやリレー、鉄棒などで遊んでいます。

給食の後も下校するのではなく、昼休みがあり、友達と楽しく過ごすことができて、子どもたちはとても嬉しそうです。

やっと当たり前の生活が戻ってきたという感じです。

まだ緊急事態宣言中ですが、この当たり前の日常がいつまでも続いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吸う空気とはきだした息のちがいは・・・〜6年 理科〜

今日の6年生の理科は、なにやら難しそうな実験です。

学習のめあては、『空気を吸ったり息をはいたりするときに、何を取り入れ何をだしているのだろうか』です。

児童は予想を立てた後、さっそく実験です。

吸う空気(周りの空気)とはき出した息をそれぞれビニール袋に閉じ込めて、気体検知管(写真3枚目)という器具を使って、酸素と二酸化炭素の割合を調べていきます。

この器具は、実験したときに熱をもつことがあるので、使い方や目盛りの読み方をしっかり理解しておかないといけません。

さすが6年生です。

みんな安全に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校日記
5/26 歯科検診(4・5・6年)
5/27 全国学力調査(6年)
5/28 大阪府すくすくテスト(5・6年)
5/31 全校遠足予備日
6/1 新体力テスト(〜4日)
歯みがき大会(5年)