TOP

いろんなダッシュ〜4年 体育〜

今日の天気は雨なので、4年生は体育館でいろいろな走り方を行い運動しました。

歩幅を変えたり、サイドステップや片足で走ったりしました。

スタートの仕方もいろいろで体育すわりや後ろ向き、うつ伏せからのダッシュをするなど様々です。

休み時間は外で遊べない分、体育の時間はいっぱい体を動かしました。

しばらく梅雨は続きそうです。

今日みたいに運動場で遊べない日は、体育の時間にいっぱい体をうごかして、休み時間は読書や自由帳など工夫して過ごせるようにしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子〜4年 書写〜

4年1組の3時間目は、書き方の時間です。

今日のめあては2つ。

1つ目は、字の形を整えて書くことです。

2つ目は、字を書くことだけに集中することです。

小学生が連続して集中できる時間は15分ぐらいだといわれています。

今日は、書き方のプリントを2枚しました。

1枚目は、落ち着いた雰囲気のなか15分間集中することができました。

いすに座ったままストレッチをして気分転換後の2枚目は、少し集中がとぎれたのか1枚目より字の形にみだれが目立ちました。

大人でも15分間何も考えずに1つのことだけに集中することは難しいです。

集中した後は、結構疲れるものです。

今日は15分間、字を書くことだけに集中できただけで十分です。

家でも、宿題をするときなど、集中する機会を増やしてみてくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した学習〜3年 算数〜

1時間目、3年生は双方向通信で算数の学習をしました。

教室にいる子や家にいる子、それぞれ場所は違いますが、パソコンを通して同じ内容の学習をしています。

今日は、ワークシートを用意して学習を進めていました。

パソコンから聞こえる先生の説明を聞いたり、友達の発表を聞いたりしていました。

ちなみに今日の算数の問題は、

『広場にハトがいました。そのうち5わがとんでいきました。また、8わとんでいったのでのこりは17わになりました。はじめハトはなんわいましたか。』

です。

図を使って考えながら、はじめにいたハトの数を求めていきました。

なかなか難しい問題ですが、プリントやパソコンとにらめっこしながら一生懸命に取り組んでいました。

明日からは午前授業、来週からは通常の学校生活に戻ります。

あと少しです。頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも植えたよ!〜2年 生活科〜

学習園のほうに向かって、2年生の児童がぞろぞろ歩いています。

学習園に行ってみると、角南先生がさつまいもの植え方を説明していました。

説明が終わると、子どもたちはさっそくさつまいもの苗を手に取り、植えていきました。

「間隔をあけて、穴の底に寝かせるように」という説明をしっかり聞いていた2年生、みんな上手に植えることができました。

収穫は、秋になります。

それまで、しっかり水やりや雑草を抜いたりして大事に育ててくださいね。

大きくて、おいしいさつまいもが収穫できるといいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常授業再開に向けて

おはようございます。平素は何かと本校教育推進のためにご協力いただきありがとうございます。

さて、すでに報道等でご存じの通り、来週の24日(月)より、通常授業が再開されます。

それに先立ち、今週の20日(木)と21日(金)は午前中の4時間授業とし、給食後下校し、5・6時間目はお家でICTを活用した学習とします。(双方向の授業や動画視聴・調べ学習等)

お配りしたパソコンと充電器は、24日(月)に学校へ持ってきてください。

保護者向けのお手紙は、市教育委員会より届き次第配布します。ご予定ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校日記
5/26 歯科検診(4・5・6年)
5/27 全国学力調査(6年)
5/28 大阪府すくすくテスト(5・6年)
5/31 全校遠足予備日
6/1 新体力テスト(〜4日)
歯みがき大会(5年)