熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

オンライン学習(4年生:5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生もオンライン学習に取り組みました。
 教科は算数です。計算問題に取り組み、解答をみんなで確認していました。
 4年生はこれまでも「コラボノート」という協働学習アプリを用いてオンラインでの学習に取り組んでいます。

オンライン学習(6年生:5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が午後の自宅学習時間に、オンライン学習を行いました。
 教科は算数です。課題に対する解答を発表したり、確認したりしていました。子どもたちは操作にもずいぶん慣れ、内容のある学習時間となったようです。

17日の給食「八宝菜の由来とは」(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日の給食は「ごはん・牛乳・八宝菜・チンゲンサイともやしのしょうがあえ・みかん(缶)」でした。
 八宝菜、よく聞くメニューですね。では、その名の由来は何か、ご存じですか?
 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」と言います。「八宝」とは数が多いことを意味する言葉で、「よい材料をたくさん使って作った料理」のことを言うそうです。
 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。

 ※八宝菜は「うずら卵」の個別対応献立でした。

玄関掲示「菖蒲」(6年生:5月17日)

画像1 画像1
 玄関掲示が変わりました。
 しばらくの間は1年生の入学を祝う掲示でしたが、5月に入り、月ごとに各学年が担当します。
 5月は6年生です。子どもの日があった5月。菖蒲の花が学校の池でもきれいに咲いていましたが、さすがは6年生。掲示板にも美しい菖蒲の花が並んでいます。
 学校に来られる際にはぜひ玄関掲示をご覧ください!

「人との距離を保とう」(5月17日)

画像1 画像1
 週の始まりとなった17日。児童会から1週間の目標として「人との距離を保とう」とお知らせがありました。
 友だちとの学校生活は楽しく、ついつい近づいて話をしてしまう姿が見られるとのことで、まだまだ新型コロナウイルス感染症に注意する必要があるので、距離を保ってかかわることが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 視力検査(1年)
クラブ活動
銀行振替日
5/27 6年全国学力・学習状況調査
5年大阪府すくすくテスト
5/28 内科検診(56年)
日本語指導
56年大阪府すくすくテスト
C-NET
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)