今週も半ばです。

あつく なってきましたね。
じぶんの ペースで べんきょうを がんばっています。
画像1 画像1

お手紙がでています。

昨日、お手紙がでています。
子どものことで、誰に相談していいか悩んでいる方は、手紙をお読みいただき、参加をご検討してみてください。
画像1 画像1

いじめについて考える日の取り組み

5月10日、この日本校では
「いじめについて考える日」の取組を実施しました。

朝は、放送で校長がいじめに関する話をしました。

令和3年5月10日 「いじめについて考える日」校長講話

各学級では、いじめについての学級活動を行ったり
「いじめアンケート」をとったりしました。

なお、「いじめアンケート」は5月中にとり、解決のため活用します。

結果は、保護者のみなさまにお知らせいたします。

次の資料もお読みください。

市岡小学校 いじめ防止基本方針

英語が始まりました。

今年度は、C−NET(大阪市が派遣するネイティブスピーカー)が
変わり、Michael Coupland先生が来てくださっています。

おもに、5年生・6年生を担当します。

6年生は、今年度も週1回、
港南中学校の小川先生が指導してくださいます。

後の1回は、左海先生が担当します。


昨年の「大阪市小学校学力経年調査」において、
昨年の6年生の平均正答率は本市平均よりも
6ポイント高い値を示しました。

さあ、今年もがんばって英語を楽しみましょう。

Let's Enjoy English!
画像1 画像1

4月9日からの授業ダイジェスト

新学年そして新学期

子どもたちは新しい学年・学級で友だちと一緒に学習をスタートさせました。

学級のめあてを決めたり、まずはみんなで音読したり、
新しい教科はどんなのだろうと教科書を見てみたり
担任の先生は、どんな感じかなぁと、ちょっとふざけてみたり

さあ、この1年間、どんな物語が生まれるのかな?

楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31