熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

モンシロチョウのたまご(3年生:4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の学習で観察するモンシロチョウの成長。
 たまごが学校で育てている小さなキャベツの葉に産み付けられていました。このまま孵化してほしいと思います!

学習者用端末の活用(4月26日)

画像1 画像1
 27日以降、自宅や学校での学習で活用していく学習者用端末の操作について2年生以上で練習を積み重ねています。
 28日にはTeamsを使った双方向通信を行うため、学年の実態に応じてできることをやっています。

23日の給食「給食を運んで・配って」(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日の給食は「こくとうパン(ミニ)・牛乳・焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・きざみのり」でした。
 給食の運搬や配膳は子どもたちが行います。1年生も21日からは自分たちで運搬し始めました。もちろんしっかり手を洗い、白衣を着て、衛生面に十分気を付けています。
 給食の時間における食に関する指導の内容の一つとして、給食時の安全・衛生についても指導しています。
 例えば、「手洗い後、手を汚さないようにする」「落としたり、こぼしたりしないように気をつける(重いものや熱いもの)」「汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける」等です。
 子どもたちは1年生時から取り組んでいくことで経験を積み、6年生になれば、自分たちできちんと運搬や配膳ができるようになります。

 ※緊急事態宣言の発出を受けて、期間中は教職員が運搬しています。

春の生き物発見(3年生:4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は生き物観察からスタートします。 
 この日は学校の中庭等で生き物を探していました。たくさん見つけられたようです!!

図書室(1年生:4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めて図書室に行きました。
 たくさんの本が並んでいるのを見て、びっくりした様子でしたが、静かに席について図書室の使い方等の説明を聞きました。
 図書室は学校図書館と言います。たくさんある本の中から自分が読みたい本を選んで借りることもできます。
 1年生もこれからの学校生活でたくさんの本と出会うことでしょう。読書は心を豊かにし、言葉を知ることできます。いろいろな本を読んでほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
5年大阪府すくすくテスト
5/28 内科検診(56年)
日本語指導
56年大阪府すくすくテスト
C-NET
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動