1年生 数学

画像1 画像1
昼食後、5時間目の数学の授業
今日は短縮期間後の最初の授業で課題の提出や確認テストの返却など大変な45分間でした。
間違った問題についてしっかりと説明が行われています。

iPhoneから送信

2年 理科

2年生の理科の授業は
「唾液のはたらき」の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雨後の〜」

画像1 画像1
「雨後の筍」と言いますが、
雨後はキノコが地表に次々と顔を出す機会です。
道端に目を向けてみると、植え込みの下や、ちょっと日陰になっているようなところに、キノコがあるものです。
おそらく今日の大川沿いはキノコがいっぱい。
余裕があれば、ちょっとだけ足を止めてみてくださいね。
ちなみに、写真はキノコではありません。キノコと同じ菌類ですが、光合成をする菌類、「地衣類」です。この子たちもこの時期に、胞子をとばすキノコのようなものを作ります。

脱皮動物

画像1 画像1
北稜中学校にはクロベンケイガニがしばしば訪れます。
3年前、グランドの手洗い場近くで生徒が見つけてきたクロベンケイガニを飼育していたら、こんなものが。
「死んじゃった!?」と、思ったら、脱皮がらでした。
外骨格であることを実感する場面です。きれいに殻を残してくれました。
カニなどの節足動物は脱皮動物です。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から3時間目、1年生の理科では、桜之宮公園桜宮公会堂の庭の池の水を観察しました。
3組の授業時間には担任の先生もご指導に参加してくださいました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 3年全国学力学習状況調査

課題

連絡文書

学校協議会

学校評価