★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

4月28(水) 一人一台のパソコンについて

家庭における学習活動等において、パソコンやインターネット等の環境整備をされていない児童について、本日より、「学習者用端末等貸付依頼書」と引き換えに順次貸し出しを始めます。
「学習者用端末(タブレット端末)」持ち帰りルール」を熟読の上活用するよう、よろしくお願いいたします。
尚、現時点では、アダプターの貸し出しは致しませんので、使用しないときは、必ず電源を切っておいてください。
今回の貸し出し期間は、5/11までです。学校でも使いますので、12日には必ず一旦返却していただきますようよろしくお願いします。

4月27日(火)こどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、こどもの日の行事献立です。
きんぴらちらし、牛乳、すまし汁、ちまきです。

ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気にそだちますように」という願いをこめて食べます。

1年生は、ちまきを初めて見た児童もいて
「これはなに?」と不思議そうにちまきを見ていました。
1年生の教室では、ちまきの食べ方について栄養教諭が指導しました。
「甘くて美味しい!」
「葉っぱの匂いがちょっと苦手」
「食べてみたら美味しかった」等、様々な感想を伝えてくれました。

三軒家東小学校の児童がコロナに負けず、元気いっぱいな1年を過ごせますように
という願いをこめて給食をいただきました。

給食クイズ
ちまきは、おもちを何の葉で包んでいるでしょう?
(1)さくらの葉
(2)笹の葉
(3)かしわの葉
給食クイズの答えはこちら

4月26(月) 1年生の給食

1年生の教室では、あまなつかんの皮むきについて栄養教諭が指導しました。
皮むき名人が何人も誕生していました。
ご家庭でも皮の分厚いあまなつかんやはっさくなど、皮をむいて食べる練習をしていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26(月) いきいきからの連絡

いきいきからの連絡です。
画像1 画像1

4月26日(月)ビーフシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、パンプキンパン、牛乳、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかんです。

ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためたものです。シチューなどにとろみをつけるために使います。仕上げの色で次のように分けられます。

・ホワイトルウ
小麦粉を油でこがさないようにいためて作る白色のルウです。
グラタンやクリームシチューなどに使われます。

・ブラウンルウ
小麦粉を油で色がつくまでいためて作る茶色のルウです。
ハヤシライスやビーフシチューなどに使われます。

今日のビーフシチューは、給食室で小麦粉と油でブラウンルウを手作りました。
「温かくておいしい」と児童に好評でした。

1年生の教室では、あまなつかんの皮むきについて指導しました。
皮むき名人が何人も誕生していました。
ぜひご家庭でも皮の分厚いあまなつかんやはっさくなど、皮をむいて食べる練習をしていただければと思います。

給食クイズ
今日のビーフシチューには、どちらのルウが使われているでしょう?
(1)ブラウンルウ
(2)ホワイトルウ
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

「いきいき活動」から

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】