熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校後、児童朝会を放送で行いました。
 校長先生から、「いじめについて考える日」であることが伝えられました。中本小学校はいじめをしない学校、いじめを許さない学校であること、友だちを大切に思うメッセージが教室に掲示されていること、よい関係づくりを進め、きずなを深められるよう、一緒に励ましあおうと伝えられました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 児童会からは、今週の目標「マスクをきちんとつけよう」が伝えられました。学校として守られていないと感じたきまりなどをピックアップしています。
 現在の感染状況を子どもたちもよくわかっています。予防の基本的対策としても大切です。児童会からの発信は効果大です!
 また、給食委員会からは今月の給食目標「心を籠めて食事のあいさつをしよう」のお知らせがありました。
 食べ物や給食を作ってくださる人へ感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつしたいものですね。

元気に登校(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の自宅学習を終え、元気に登校です。

7日の給食「大豆」(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日の給食は「ごはん・牛乳・牛肉と大豆のカレーライス・レタスとコーンのサラダ・ヨーグルト」でした。
 大豆です。カレーに入れてもおいしいですね。
 この大豆。「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。このほかにも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含まれ、栄養価の優れた食品なんです。
 大豆の組織は非常に硬くて消化が悪いので、古くからいろいろな加工法が考えられ、とうふや納豆、油あげ、きな粉などの大豆製品や、みそやしょうゆといった調味料など、多くの大豆の加工食品があります。
 学校給食には、大豆が使われたメニューがたくさん登場します。
 次はいつ出るのか、楽しみですね!

 ※1年生、自分たちで上手に配膳できるようになっています!!

手をデッサンしよう(5年生:5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はこの日、学習者用端末を持ち帰り、端末のカメラを使って自分の手を撮影し、デッサンする活動を行います。
 学校で説明を受け、撮影についても何度か取り組み、いざデッサンにチャレンジです!

学習、がんばっています!(1年生:5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が入学して、1カ月。
 緊急事態宣言が発出され、4月末から不規則な短時間登校が続く中、1年生はしっかり学習に取り組んでいます。
 がんばりカードを丁寧に貼ったり、算数の学習に意欲的に取り組み、手を挙げて答える姿もたくさん見られたりと成長を感じられます。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動
6/3 内科検診3・4年
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)