手洗いやうがいをしましょう

11日の給食「かわちばんかん」(5月11日)

 11日の給食は「おさつパン・牛乳・コーンクリームシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん」でした。
 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」ということで名づけられたそうです。
 河内ばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定され、現在の生産地は愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。
 河内ばんかんの特徴として、5月頃に花を咲かせ実をつけるが、その実が膨らんでからひと冬を越し、翌年の春以降に収穫することが挙げられます。早いものは3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで熟成されます。まさに「晩性のかんきつ類」ですね。

画像1 画像1

学校たんけん(1年生:5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、学校を1年生が歩いて回っていました。
 学校たんけんだったのです。
 ワークシートをはさんだたんけんボードを首から下げ、学校にある各教室を見て回りました。
 1年生にとって、まだ知らない教室もあります。わくわくした表情でたんけんに出かけた1年生。いくつ覚えることができたかな??
 

カブトムシ撮影会(2年生:5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は現在カブトムシを飼育しています。そのカブトムシを学習者用端末で撮影し、自宅学習で記録シートに書いていきます。端末を持ち帰ることで、カブトムシの様子などもわかりますね!どのような発見があったのでしょう!!

土入れ(2年生:5月11日)

画像1 画像1
 2年生は自分の鉢でミニトマトを育てます。そのために、鉢の土を入れ替えました。昨年度の土を土山に出し、管理作業員さんに新しい土を入れてもらいました。

10日の給食「ひじき」(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日の給食は「ごはん・牛乳・さけのごまみそ焼き・五目汁・ひじきのいため煮」でした。
 ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。褐藻類に属する海藻で、生の時は黄褐色、乾燥すると黒色になります。
 海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。
 給食でもいろいろな調理法で用いられ、メニューとして登場します。栄養価の高い食品です。しっかり食べてほしいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動
6/3 内科検診3・4年
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)
6/7 体重測定2・3年
スクールカウンセラー勤務日
給食マナーウィーク開始