3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

25日の給食

あかうおのしょうゆだれかけ みそ汁 えんどうの卵とじ 焼きのり ごはん 牛乳

画像1 画像1

子ども自立アシスト事業について

画像1 画像1
先日、子ども自立アシスト事業についての啓発チラシ配布についての依頼が特定非営利活動法人関西こども文化協会からありました。チラシでは中学3年生を中心とする中学生のいる世帯を対象にとなっていますが、中学1年生・2年生の中学生のいる世帯でも対応しているとのことです。子ども自立支援員が高校進学に向けた進路のことや日常生活、学習の相談にのる他、世帯のお困りごとについてもお話を聞いて対応していただけます。詳しくは配布チラシをご覧いただければ幸いです。

◆下記をクリックすると子ども自立アシスト事業についてのお知らせチラシを確認できます。
子ども自立アシスト事業について

通常授業のスタート&創立記念日について

今日(24日)から通常授業がスタートとなりましたが、東三国中学校では先生方の協力もあり何とかこの間も規律ある学校生活を目標に取り組んでくることができました。今、様々な意見はありますが、生徒の皆さんの教育活動を守ることが学校の本来あるべき姿だと思っています。緊急事態宣言は続きますが一人ひとりが強い気持ちで感染予防対策を今まで以上に徹底していくことでこれからの日常を改めて再スタートするのでしょう。
さて、今日のオンライン全校集会では創立記念日についてのお話をしました。1961(昭和36)年4月に大阪市立三国中学校の分校として北中島小学校と東三国小学校から生徒を迎えて始まった学校です。翌年4月に東三国中学校として創立され、1962(昭和37)年5月29日に大阪市立東三国中学校の開校式が実施されたこの日を創立記念日としたとのことです。今では想像もつかないですが、緑豊かな田園に皆さんの母校、東三国中学校が当時オープンしたのです。とても素敵ですね。続いて生徒会からの話では、先週行われた中間テストの答案用紙が返却されますのでテストで間違えた問題をもう一度やり直しをしましょうとあり、3年生に向けては中間テストが終わったからと言って気を抜くのではなく、今週実施される全国学力テストに向けて準備をしましょうと呼びかけていました。また、梅雨入りをしているので朝、天気予報をしっかりと見て必要な時には傘の用意も忘れないようにしましょうとあり、さらに1年生にとっては初めての各種委員会が放課後にあるので皆さんで協力してお願いしますとありました。自分たちの学校は皆さん一人ひとりが主役なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

24日の給食

豚肉と野菜のカレースープ煮 変わりピザ ミックスフルーツ(缶)レーズンパン 牛乳

画像1 画像1

週明け月曜は全校集会です・・・

画像1 画像1
週明け月曜日(24日)はリモートによるオンライン全校集会です。
時間ぎりぎりで登校してくる人は、時間に余裕をもって行動するよう常に心掛けてほしいものです。

なお、土曜・日曜は、非常事態宣言期間中ですので、部活動等を含め、感染症に気を付けるとともに不要不急の外出は控えましょう。



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からお知らせ

給食関係

保健室

進路情報等

月間行事予定のお知らせ