給食委員会(玉造黒門越瓜の栽培)
給食委員会では、毎年、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜を栽培しています。今日は、本葉が出た苗をプランターに植え替えました。委員会の子ども達は、なにわの伝統野菜を初めて栽培することにとてもわくわくしていました。大阪城の黒門付近で栽培されていたのでこの名前がつき、中央区と結びつきが強い野菜であることを知らせ、理科の学習の子葉や本葉についても確認しました。苗に直接さわらないように慎重に植え替えをし、大きく育ってほしいという願いを込めて、しっかり水やりをしました。「これ僕の瓜」「これが私の瓜」と自分が植えた苗を見守っていました。これから、瓜が実をつけ、たくさん収穫できるように世話をしていきます。
【できごと】 2021-06-03 17:54 up!
1年 パスをつかって 「あじさいとかたつむり」
梅雨に入り、雨の多い日が続いています。雨といえばかたつむり。パスを使って、殻を細かく分けていろいろな色で塗り、おしゃれなかたつむりに仕上げました。
来週はステンシルの技法を使って、あじさいの花を描く予定です。素敵な作品に仕上げたいと思います。
【できごと】 2021-06-03 17:02 up!
6月3日の給食
今日の給食は、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。のりのつくだ煮は、今の西淀川区佃が発祥の地です。かつおぶし、しいたけ、きざみのりを使って給食室で手作りしています。ごはんが進む一品です。
【できごと】 2021-06-03 17:01 up!
2年 長さをくらべよう
2年生算数「長さ」の学習では、線の長さを調べて比べる学習をしました。1本1本の長さがどれくらいか、どちらが長いかを考えながら、線にものさしをあてて何センチメートル何ミリメートルと長さをきちんと測り、比べることができました。
【できごと】 2021-06-02 20:40 up!
5年 本当のやさしさとは
5年生道徳では、「やさしいユウちゃん」というお話を通して、本当のやさしさについて考えました。一人一人がユウちゃんの行動の真意をしっかりととらえて発言し話し合うことで、友達を信じて見守ったり、手助けしなかったりするなど、相手を信じて行動することも大切だと気付き、相手の立場に立って進んで行動しようと考えることができました。
【できごと】 2021-06-02 20:39 up!