いっしょうけん命はかっこいい 

梅雨入り

おはようございます。
近畿は統計史上1位の早さでの梅雨入りだそうです。
この1週間も前線や湿った空気の影響で、曇りや雨の日が多い予想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う給食の対応について

小学校のHPにもありますように、十三小学校の学校関係者が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い感染の拡大防止の対策を実施するため、明日5月17日(月)十三小学校は全校臨時休校となります。
  給食の親校である十三小学校の臨時休業に伴い、5月17日(月)の給食の副食メニューが、調理を伴わない「ヒートレスカレー」に変更となります。
※「ヒートレスカレー」の原材料につきましてHPに掲載しておりますので、ご確認ください。アレルギーなどの心配があるお子様についてはお弁当の持参をお願いいたします。
 なお、メニューが変更となるだけで、十三中の教育活動につきましては影響なく予定通り行います。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ヒートレスカレーについてはこちらから】
                              大阪市立十三中学校

1年生社会科2

画像1 画像1
 先生が生徒の皆さんのテストの回答の正答率をコメントしていました!テストの結果が即座にわかるのです!驚きですね!
 授業の後半は、世界の国々についてグループで国を決めて、一人ずつその国の統計や観光スポット文化などおすすめのポイントを調べるという活動でした。
先生に指示されたわけでもないのに、コピー&ペーストでなく、自分で調べた内容をメモして、情報をまとめようとしている姿もありました!これこそ情報活用能力(メディアリテラシー)の模範です!
 
画像2 画像2

1年生社会科 PCを活用した授業

1年生社会科では世界の国々に関する小テストをPCの画面で解いていました。
先生の指示を聞いて、スムーズにPCを操作する姿には感動しました。自分のペースで問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際家族デー

5月15日は、国際家族デー(International Day of Families)
1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つです。

同記念日は、貧困、差別、暴力など様々な家族問題に対する認識を高め、対処していく能力を高めることを目的としています。

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛やテレワークが続くいま、家族との時間が増えて絆を再確認した人も多いことだと思います。一方では、子どもたちのストレスが増すこともあります。いつもなら何ともないことで、イライラを爆発させたり、こだわりが強くなったりと。

世界保健機関(World Health Organization:WHO)が「コロナ禍で親として子どものためにできること6か条」を作成しています。お子さんとのかかわりのご参考にしてください。

1)子どもと1対1の時間をつくる。
「子どもに何がしたい?」を聞いて、子ども一人一人と向き合う時間を少しでも作ることが大切とされています。

2)肯定的でいきましょう。
親が前向きに。すべては考え方次第!褒めて褒めて。

3)新しいルーティンをつくる。
毎日運動の時間を作ることで、ストレスやありあまった子どもたちのパワーを発散!

4)子どもが「悪い子」になったときには、一度止まって深呼吸。
悪い方向から良い方向への方向転換とは?まずは親がしっかり落ち着いて。

5)焦らずにストレスマネジメント。
ひとやすみひとやすみ、休憩は大事。楽しいことやリラックスできること、健康的なアクティビティを継続的に。

6)新型コロナウイルス感染症について、正確な情報を話す。
わからない時には「分からないけれども、多分、、、」と子どもと一緒に考える機会に。コロナウイルス感染症予防のために一生懸命働いてくれている人に感謝の気持ちを持つことを教えてあげましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 進路説明会(オンライン利用) 水着販売
6/4 体育合同学習予行 生徒各委員会
6/9 生徒議会

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

事務室からのお知らせ

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ