熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

吐き出した息の成分量は?(6年生:5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気中に含まれる気体の成分、酸素が約21%、二酸化炭素は約0.04%となっっており、一番多く含まれるのは窒素なんですね。約78%にものぼります。
 では、吐き出した呼気の成分はどうなるのでしょうか?6年生は気体検知管を用いて実験しました。
 結果として、二酸化炭素の量がぐんと増え、約4%にも達しました。その分酸素は減ってしまい約17%になります。
 ちなみに、息を吹き込んだ袋の中がうっすらくもります。これは呼気に含まれる水滴です。
 6年生、しっかり実験に取り組めました!

傘の花が(5月24日)

画像1 画像1
 下校時に雨が降っており、正門付近には子どもたちの傘が色とりどりの花のように開いていました。
 例年よりかなり早い梅雨入りとなっています。まだまだ傘の出番が続きそうです。扱い方など、ご家庭でもお声かけください。

24日の給食「配膳台と机を清潔に」(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・ごまかかいため」でした。
 この日の給食でも子どもたちはおかわりに列をつくったり、手を挙げて増やしてもらったりと、元気いっぱい食べていました。さすが中本っ子です。
 さて、暑さが増してくるこの時期、湿度も高く、蒸し暑いですよね。食中毒が心配になる時期でもあります。また、給食を食べるときは教室は「食事の場」となります。ほこりなどの異物が入ってこないように気を付けたいものです。
 給食の時間は、食育として、清潔さについても指導します。
 学習活動の場である教室を食事の場としてふさわしい環境に整えるためには、安全や衛生に配慮する必要があります。特に配膳台や机の衛生管理は、給食への異物混入を防ぐためにも重要と考えています。
 配膳台は、使用前・使用後に専用のふきんなどできれいにふき、配食時におかずなどをこぼした場合は、汚れが広がる前にふき取るようにします。
 机については、給食前に学習用品を片付け、机上には給食に関係のないものを置かないように指導しています。
 ご家庭でも食事をするテーブルなどを清潔にし、食事の環境を整えていただければと思います。 

メダカ(5年生:5月24日)

画像1 画像1
 5年生の教室前にはメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。
 理科の学習で観察し、体のつくりなどを学びます。まだ卵がないようですが、メダカの卵を確認したときには子どもたちからきっと歓声が上がることでしょうね!楽しみですね!!

反復横跳び(1年生:5月24日)

画像1 画像1
 体育館に足を運ぶと、1年生が体育をしていました。
 体力テストの種目でもある反復横跳びの練習。なかなか動きが難しく、先生のお手本通りにうまくいきませんが、子どもたちは一生懸命体を動かしていました。繰り返し取り組むことで動きを覚えていきますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)
6/7 体重測定2・3年
スクールカウンセラー勤務日
給食マナーウィーク開始
6/8 日本語指導(5h)
クムモイム開級式
6/9 クラブ活動
6/10 尿検査(2次)
ICT教育アシスタント