熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

何の葉かな?(5月13日)

画像1 画像1
 北中本保育園とのフェンス際に植えられているこの植物。
 大きな葉に毛が生えています。
 この後、どんどん大きくなっていきます。
 ツルがネットにはって広がっていきます。
 実は大きくて硬いです。
 さて、この植物はいったい何でしょう?


 

 正解は、「かぼちゃ」でした。どのくらい大きく育つのか、楽しみですね!

リアルタイムで・・・(4年生:5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、気温の変化を調べます。
 今はとても便利です。デジタル教科書を使ったり、リアルタイムで教室にいながら大阪市の気温が分かったります。
 もちろん校内には昔ながら「百葉箱」があります。雨の日と晴れの日では、どのような変化が生じるのか、子どもたちも高い関心をもっていました!

脱皮して大きくなります(5月13日)

画像1 画像1
 3年生の理科ではモンシロチョウやアゲハチョウの観察をしますが、アゲハチョウの幼虫が脱皮して大きくなりました。そばには脱皮した際の殻が残っていました。

テスト(2年生:5月13日)

画像1 画像1
 2年生はテストに取り組んでいました!

タブレット端末(1年生:5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で取り組んでいるICT機器の活用ですが、1年生のみ型の違うタブレット端末が配付されており、この日から、少しずつ操作について学び始めました。 
 学校生活や普段の学習をベースに取り組んできましたので、他学年よりスタートが遅れましたが、いよいよ1年生もICT機器の活用を始めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)
6/7 体重測定2・3年
スクールカウンセラー勤務日
給食マナーウィーク開始
6/8 日本語指導(5h)
クムモイム開級式
6/9 クラブ活動
6/10 尿検査(2次)
ICT教育アシスタント