1年生との交流
今週木曜日から始まるファミリー班活動(縦割り班活動)の前の顔合わせとして、
6年生と1年生の交流を講堂で行いました。 1年生は、 6年生が1作ってくれたメダルをかけて、 一緒にハンカチ落としや「船長さんが言いました」などのゲームを通して、 とても楽しみながら顔と名前を覚えました。 ファミリー班活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)2![]() ![]() 休み時間の運動場の使い方について、 担当の先生からお話がありました。 休み時間には、 たくさんの友だちが運動場で遊びます。 なるべくけがのないように、 安全に楽しく遊ぶために、 周りの友だちにぶつからないように、 特に高学年の人は気をつけて遊ぶようにしましょう。 ドッジボールをする場所や鬼ごっこをする場所、 高学年が遊ぶ場所など、 決められた場所で遊ぶようにしましょう。 毎日暑い日が続きます。 校長室の前に湿度も測ることのできる温度計を置いています。 気温や湿度と、 自分の体の調子との関係や自分の体の感じ方について 知る機会にしてください。 ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
今日の校長先生のお話は、
先日91歳でお亡くなりになった絵本作家のエリックカールさんのお話でした。 『はらぺこあおむし』で有名なエリックカールさんの絵本は、 色がとてもカラフルだったり、 仕掛けがあったりして大人気ですが、 そこには、 戦争の経験から、 平和の大切さと学ぶことの大切さが込められています。 校長室の前にも絵本を置いています。 図書室や教室にもあると思いますので、 ぜひ読んでみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語(5年生・4年生)
今年度も、外国語の学習の補助として、
大阪市外国語指導員(C−NET)の先生に来ていただいています。 5年生は国の名前を学習した後に自己紹介をしました。 4年生はアルファベットやその発音についても学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語(6年生)
大阪市では、
すべての小・中学校で小中一貫した教育を推進しています。 明治小学校では、 花乃井中学校との連携を深めています。 その一環として、 6年生の各クラスに週1時間、 花乃井中学校の英語の先生に来ていただいています。 今日は今年度最初の時間でした。 自己紹介をおこないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|