心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

素早く避難できました

6限目に「避難訓練」が行われました。避難開始の放送合図から集合・点呼完了まで安全に素早い行動がとれていましたね。お越しいただいた天王寺消防署の方からもお褒めのことばをいただきました。今年度にもう1回避難訓練が予定されています。次回の訓練で更に集団の力が発揮できるといいですね。

(上から)
校舎を出て素早く集合しています
集合後、速やかな点呼が行われます
天王寺消防署の消防士さんのお話のようす 生活する地域の防災に関わるお話(ハザードマップなど)がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました

2時間目に2年2組で教育実習の先生の研究授業が行われました。文章を読み取り「人間は他の星に住むことができるのか」について、みんなで内容をまとめ考えました。教育実習の先生に教わるのもあと残り1週間となりました。大切に1日1日過ごしてくださいね。

(上から)
最初に漢字の小テストを行います
文章から読み取り、表にまとめました
周りで話し合いをした後、発表します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」(2)

2つの場面を想定し、どのような行為がいじめなのかを考えることができましたね。また、周りはどのような行動をとらなければいけないのか、相談する所はどこなのか等、改めて振り返ることができましたね。最後に生徒会役員さんからお願いがありましたね。みんなで行動に移していってくださいね。

(上から)
周りではなしあった内容を発表しています
いじめに該当するものを生徒会役員さんが説明しています
生徒会役員さんからのお願いがありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」(1)

生徒会役員さんが中心となり「いじめについて考える日」が行われました。
パソコンで作成したスライド資料を用いながら、みんなで考える場面も設けられていましたね。場面を想像しながら、周りのお友達と話し合い発表も行いました。改めてみんなで考える時間になりましたね。

(上から)
いじめについての定義を生徒会役員さんが説明しています
設定した場面をスクリーンに映し出しみんなで考えます
周りのお友達と話し合いながら考えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの全校集会です(2)

委員会、生徒会からも連絡がありました。
学校全体が活発に活動できているのがよくわかります。気持ちがいいですね。

(上から)
図書委員さんからの連絡 図書館の開放が始まります
生徒会役員さんより評議会で決まった今月の目標の報告がありました
「緑の羽根の募金活動」の報告もありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30