生徒常任委員会

 先週の13日、令和3年度 前期生徒常任委員会が行われました。
 各委員会、最初に担当の先生から、委員会活動内容の説明をうけたのち、各委員の自己紹介、委員長選出や5月の活動目標が話し合われました。早く決まった委員会から呼びかけポスターに取り掛かっていきます。

 コロナ禍だからこそ、平素よりしっかりと生徒自治に向けて取り組んでいきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミスト初始動


 PTA様から、生徒たちが健康に学校生活が送れるよう、今年の4月にミストをプレゼントしてくれました。
 今日から生徒の登校時間に合わせて、始動します。
設置場所は体育館前と運動クラブ部室前の2箇所です。

 今日のお昼休み、さっそくミストに気が付いた生徒が集まり、大喜びではしゃいでいました。

 これからも熱中症対策として活用していきたいと思います。PTAの皆様ありがとうございます。これからもご支援よろしくお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 修学旅行実行委員会

 
 12日に続いて、修学旅行実行委員会の2回目は、細かな持ち物の確認をしました。
カメラや時計は持ってきていいのか、お菓子の中のガムや飴はやめておこう、お小遣いの上限は5,000円にしようなど、自分たちでルールを決めることができました。
その後各担当 (全体指揮、しおり、夜レクバスレク) に分かれ取り組み、内容を確認しました。
 
 具体的なことが決まっていくと同時に、修学旅行への期待が膨らんでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

教職員授業交流


先日、校区小学校から音楽専科の先生が本校の音楽科の授業を観に来られた事をお伝えしましたが、今日は小学校の時間割に合わせて、小学校3年生の国語と算数の授業をそれぞれ、国語科と数学科の先生で授業参観に行きました。
 国語の授業では、工夫を凝らした授業のなかで、先生の発問に対して班でしっかりと議論して、班長が代表で答える学習集団が作られていて、アクティブラーニングが実践されていました。
 算数では、文章題を読み解く力を付けるために、その計算式に至った説明にこだわり、全員が納得できるまでクラス全員で説明し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 修学旅行実行委員会


 昨日、1回目の修学旅行実行委員会を開き43人が集まりました。
実行委員長、副実行委員長、書記係を選出し、実行委員全員で修学旅行の目的を再度確認しました。
その後、アンケートをとり全体指揮、しおり、夜レク、バスレクの担当を決めました。

 いよいよ7月7日の修学旅行へに向けてスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30