音楽科授業


 昨日の5時間目、1年生は音楽の授業を受けてます。
 1年生ですから先ずは校歌の練習、本校の校歌は前楽章と後楽章の二部構成、みんな前楽章は非常に上手く、聞き応えのある合唱を聴かせてくれました。後楽章はまだまだ歌詞やメロディを覚え中です。
音楽科の是永先生から、『えーっ校歌の歌唱テストをします!いつするかわかりませーん』の告知に『げーっ』とうろたえる場面も。
後半は、電子黒板からメトロノームが現れ、リズムの学習でした。
 また、昨日は校区の小学校の音楽科の先生も授業参観に来られました。小中一貫9年間の音楽授業の創造に向けてこれからも更なる連携を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言延長対応について


 昨日、大阪市教育委員会より12日以降の『新型コロナウイルス対策感染症緊急事態宣言の延長に伴う学校園における対応について』通達がありました。
内容はほぼ引き続き同じ内容で、本校も校区小学校と連携をとりながら、教育活動を継続して行きたいと思います。

 画像の1と2は、本日の保護者宛のお手紙です。各ご家庭でもご確認ください。
 画像の3はオンラインでの2年双方向英語の授業風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生徒修学旅行説明会


 先週の金曜日、3年の学年が修学旅行に向けての説明会を体育館で行いました。
 7月7日からの2泊3日岐阜県へ全員で修学旅行にいく目的、行程や取り組み内容を確認しました。
 真剣な眼差しでスライドをみながら話を聴く一面もあれば、ナガシマスパーランドに行くことがわかったときには拍手がおきるなど、とても良い雰囲気でした。
これから修学旅行実行委員会を立ち上げ、修学旅行にむけての取り組みがスタートします。
 全員で協力して思い出に残る素敵な修学旅行になるよう、期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Be Happy !!

 GW明けの全校集会の後、「いじめを考える日」の取り組みを校長室からオンラインで行いましたが、その際に人権教育担当主担の辻野先生から、いじめを考える仲間づくりをめざして、画像のような素敵なステッカーを作ってくれました。
希望者にはあげるよと呼びかけたところ、たくさんの生徒が貰いに来たそうです。
生徒がそれぞれ文房具とかに貼ってくれたら、そしてステッカーを目にするたびに、いじめを考える日に学んだ事を思い出してくれたら嬉しいですね。

これからも淡路中みんなで「 Be Happy!! 」をめざします。

画像1 画像1

5月初登校日 其の四


 6日はいつもと午前と午後の校時が逆転です。
朝から登校し給食を食べて、午後からの5・6時間目は各自タブレットを持ち帰り、お家と学校とのオンライン学習です。

 緊急事態宣言の延長がニュースを賑わせていますが、淡路中学校では生徒一人ひとりへのオンライン可能なタブレットの配布はもとより、本日でWi-Fi環境が整っていない家庭へWi-Fiルーターの配布と充電器の配布が完了し、緊急事態宣言の発出以降のオンライン学習経験から、生徒と教職員のICTスキルも向上しました。
 これからは更に取り組みを充実したものにするために、学習ソフトウェアを模索し、より効果的なオンライン学習をめざしたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30