★4月16日は教員の研修があるため、子どもたちの下校は14時10分となります。  ★4月23日(水)は学習参観、懇談会を予定しています。1年生は12時から給食参観、2年生から6年生は13時35分から学習参観です。
TOP

ナナホシテントウの観察(3年理科)4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ナナホシテントウの体をじっくりと見て、どんなことに気づいたかな、という学習です。じっくりと見るというのは、どのような見方かな?これから観察の活動をするうえでも大切なことです。

どんな都道府県があるか調べよう(4年社会)(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 47都道府県〜どんな都道府県があるか調べよう〜の学習で、地形や特ちょうをグループで調べています。大きな海に囲まれていることや、いくつかの地方に分かれていることなど、特ちょうが見つけられたかな

たけのこ ぐん(2年国語科)(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を学習しています。春の若竹が土の中から力強く伸びていく様子が書かれています。今日は2年生もたけのこになりきって大きく手を伸ばしながら読んでいました。西淡路小学校にも正門脇にたけのこが生えてきています。1週間ほどで大人の背丈まで伸びてきます。2年生も若竹のようにぐんぐんと成長してほしいです。

今日の給食(4月13日)

今日の給食の献立は、

パン 牛乳 豚肉のデミグラスソース スープ

キャベツとコーンのソテー

です。


準備や後かたづけを協力しよう
給食当番は、協力して安全に運んだり、盛り付けをくふうしたりしましょう。

後かたづけh、クラスのみんなで協力し、食器などに食べ残しなどがない
ようにしましょう。
画像1 画像1

すきなこと、なあに(2年国語科)(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜あなたがすきなことはなんですか〜
という教科書の例にならって、ペアでやりとりをします。自分の伝えたいこと、相手の伝えたいことを熱心にやりとりしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 見守るデー
6/10 委員会活動 歯科検診2年6年 4年浄水場見学午前
6/11 耳鼻科検診1年4年
6/14 いじめについて考える日 救命講習