【4年】 双方向通信接続に向けて

 4年生は今週の木曜日に、1人1台学習者用端末を家庭に持ち帰り、双方向通信を行います。先日クラスで、自分の家にいると想定してヘッドフォンを装着し、機器のつなげ方等の練習をしました。
 今後も、様々な学習スタイルに適応できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市の学校給食【パンの種類】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「じゃがいものミートグラタン、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳、中学校:発酵乳」でした。大阪市の学校給食のパンは6種類。食パン、コッペパン、黒糖パン、おさつパン、レーズンパン、パンプキンパンがあります。食パン、コッペパンにはジャムやバター、マーガリンなどがつきます。

 小学校と中学校のサンプルケースを並べていると、「中学校だけに発酵乳がある。」「ジャムのメーカーがちがう(小学校15g、中学校20g)」と、気づく児童生徒がいます。サンプルケースをよく見ているのは、とてもよいことですね。

【1年】 国語 〜ひらがなの学習〜

 1年生の国語で、ひらがなの学習を進めています。筆順や字形を意識しながら、丁寧に書いています。読めるひらがなも、だいぶ増えてきました。しっかり覚えて、色んなことを書いたり読んだりできるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンにもマスクを

 管理作業員さんにお願いして、エアコンのフィルターに、空気をきれいにする衛生フィルターを取りつけてもらいました。ウイルスやホコリ、ニオイも抑制できます。
 暑い日が増えてきており、エアコンを使う時期も近づいております。エアコンにもマスクをして、各教室で対策していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

八宝菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「八宝菜、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、みかん(かんづめ)、ごはん、牛乳」でした。八宝菜は中国料理の一つです。今日は【うずら卵】の個別対応献立でした。野菜をおいしく、たくさん食べることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 給食あり
6/11 中学生内科検診(13:30〜)
給食あり
6/14 給食あり
内科検診(13:30〜) 5年宿泊体験前検診
6/15 6〜9年芸術鑑賞会 (11:15〜) 水着販売(15:30〜16:30)
給食あり
1〜5年芸術鑑賞会 (9:30〜)
6/16 ハピネスワールド
給食あり