クラブ活動(ビオトープクラブ)
ビオトープクラブでは、
昨年から置いたままにしているプールで、 ヤゴ取りを行いました。 ビオトープクラブでは地域の金下さんにも手伝っていただいています。 昨年の秋にビオトープクラブで トンボが卵を産むための仕掛けをプールに浮かべていたこともあり、 今年も数匹のヤゴが取れました。 まだトンボになるには時間がかかりそうだったため、 運動場脇にあるミニビオトープの中に放ちました。 元気なトンボになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(6年/交流学習)
「ぼくらの村の未来」
(NHK for School の「ココロ部」) 自然豊かな森の奥にある「ぼくらの村」に、 便利さや安全のために町とつながる大きな道路をつくることに、 賛成か、反対か。 どちらが正解というわけではなく、 どのような根拠をもちながら、 自分の意見を伝え合うか、 意見を深めていけるか、 それらのことを大切にしながら話し合いを進めました。 今年度の明治小学校の研究が道徳ということもあり、 分校の友だちも各クラスに入って学習しました。 どちらのクラスも 意見が分かれ、 活発な話し合いが行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト(1・2・5年)
今日は1・2・5年生のスポーツテストでした。
ソフトボール投げは、 高学年になるほど投げ方がしっかりとしてきます。 学年によっては 立ち幅跳びや上体起こしなど、 講堂での実施も始まっています。 今後は 来週末までの体育の時間に、 講堂内でのスポーツテストを行います。 熱中症予防のためにも、 運動の前の水分補給もおこなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム
今年度最初のファミリータイム(縦割り班活動)を、
朝の登校後の8時30分から行いました。 2つの班ずつ教室に分かれ、 自己紹介と、 船長さんは言いましたゲームやジェスチャーゲームなど、 6年生が考えてくれたゲームを行いました。 1年生と6年生は事前に顔合わせをしていましたので、 安心して楽しんでいる様子でした。 学年の違う友だちとの活動は、 学年によってそれぞれの学びの意味があります。 各教室に入る前と自分の教室に戻る前には手洗いをおこないます。 今後も 新しい生活様式の中で、 子ども達の学びを支えていく取り組みを行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオは今…
毎日、1年生がせっせと水やりをするアサガオ、どんな様子か見てみると、ツルを伸ばし鉢に立てた支柱に巻き付き始めています。
初夏の日差しをたっぷり浴びて、水と肥料を取り入れながら成長を続けています。いつ花が咲くかなと、1年生は楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|