【小学部】 MIM(多層指導モデル)について

 本校では、1・2年生を対象に、「読む力の向上」に焦点を当てたMIMの取り組みを行っています。特殊音節を素早く正確に読めるように、動作化や視覚化を取り入れた読みの全体指導を行っています。毎月チェックテストも行いますので、それぞれ向上をはかっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 清掃活動の様子

 5年生の清掃活動の様子です。床のぞうきんがけ、手洗い場のぬめり取りなど、高い美化意識をもちながら、すみずみまできれいにしてくれています。
 一人一人の行動で、学校はとてもきれいになります。これからも、みんなが使う場所を、みんなできれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。

 きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。
 今日の【きびなごてんぷら】の原料原産地は長崎県産でした。

 春先の出会いもの【わかたけ煮】とともに、春を感じながらいただきました。

【3年】 理科 〜春の植物〜

 3年生は理科で、春の植物の観察をしました。校舎の地図を持ちながら、春を感じられる場所をめぐりました。発見カードに、気付いたことをたくさん書きこみました。季節ごとに、植物の変化の様子をしっかり観察していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんごのクラフティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、りんごのクラフティ、黒糖パン、牛乳」でした。クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子です。タルト生地に、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物などを混ぜたものを焼いて作ります。クラフティは、フランス語で「いっぱい詰める」という意味があり、果物をたくさん入れて作られます。
 今日は、りんごの缶詰を使いました。また、タルト生地の代わりには、コーンフレークを使ったので、材料の一つとして展示しました。
「デザートがたのしみー!」「コーンフレーク、カリカリしてておいしいからすき。」「朝ごはんに食べることがある。」という児童がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 給食あり
内科検診(13:30〜) 5年宿泊体験前検診
6/15 6〜9年芸術鑑賞会 (11:15〜) 水着販売(15:30〜16:30)
給食あり
1〜5年芸術鑑賞会 (9:30〜)
6/16 ハピネスワールド
給食あり
6/17 給食あり
プール開き(1・2・5年) 心臓検診(13:30〜)
6/18 給食あり
プール開き(3・4・6年)
6/19 土曜授業(防災訓練・保護者引き渡し訓練) 9年生進路説明会(保護者向け)
給食なし