17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆豚肉のごまみそ焼き
☆すまし汁
☆のりのつくだ煮
☆牛乳

でした。

『つくだ煮』
 つくだ(佃)煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺からの脱出に困った際に手持ちの漁船と小魚煮を道中食としてもらうなど、世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。

 やがて佃村の漁民が江戸に移住すると、江戸佃島という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを煮込み、保存食としていたものを「佃煮」と名付けて売り出したものが全国へ広まったと言われています。
 現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。

 今日の給食では、「のりのつくだ煮」が登場しました。

6月11日 4年 体育

 4年生が、体育の時間に新体力テスト種目の「立ち幅跳び」の練習をしました。より遠くへ跳ぶコツや正しい測定のし方についての説明を受けたあと、練習に取り組みました。
 腕をしっかり振って、タイミングを合わせて全身でジャンプしています。測定本番での記録が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 3年保健指導

 今週は、各学年児童の体重測定をしました。体重測定の前に、保健指導を行います。
 今回は「熱中症」についてその症状や予防のし方について学びました。これから暑い季節を迎えます。睡眠時間を十分にとり、栄養のある食事をとり、水分補給をこまめに取るようにして、体調を整え、暑い季節を乗り越えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆スパゲッティミートソース
☆きゅうりのピクルス
☆牛乳

でした。

 『きゅうり』

 きゅうりの原産地はインドのヒマラヤと言われています。日本には6世紀ごろ、今から約1500年前に中国から伝わりました。

 きゅうりは暖かい気候に適しており、霜に弱いため、18度から25度が適温と言われています。ハウス栽培などの発達により、1年を通じて栽培が可能になりました。露地栽培では6月から10月頃に収穫できます。

 きゅうりは約95%が水分で、夏の水分補給にとても良い野菜です。 


6月10日 6年家庭科

 6年生は、家庭科「工夫して生活に活かそう」の学習で掃除の仕方や「暑い季節を快適に」では、すずしい住まい方を工夫したり、見直したりして、身の回りを快適にしようとする態度を養います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/15 読書タイム C-NET 1年心臓検診(13:30〜) 4−1栄養指導
6/16 イングリッシュタイム 歯科検診 SC(スクールカウンセリング) 2-1栄養指導 B校時
6/17 クラブ活動
6/18 清潔チェックデー ワクチン接種会場準備 1年栄養指導
6/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワクチン接種会場
6/20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワクチン接種会場
6/21 プールびらき 5年栄養指導