★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月15日(火)の給食は、   ・カレードリア
                 ・豚肉とキャベツのスープ
                 ・りんご(カット缶)
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★カレードリアの作り方★

 ・鶏肉はワインで下味をつけ、米はぬるま湯につけ30分以上おいてから湯をきります。
 ・鶏肉とたまねぎをいためてグリンピーズ、湯、米を加えて煮たて塩、こしょうで味付けします。
 ・煮あがればカレールーの素、クリームを加えてミニバットにいれます。
 ・パン粉とチーズを上にかけて焼き物機で焼きました。

*ドリア…ドリアはライスグラタンともいいます。ピラフにホワイトソースをかけてパン粉、チーズをのせオーブンで焼くことが多いです。今回はカレールーの素やクリームなどを使ったカレードリアです。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月14日(月)の給食は、   ・鶏肉のおろしじょうゆかけ
                 ・みそ汁
                 ・野菜いため
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★鶏肉のおろしじょうゆかけ★ 

 ・料理酒と塩で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼いた後、だいこんおろし、みりん、こいくちしょうゆを合わせて煮たタレを配缶時にかけていただきました。

★みそ汁★

 今日のみそ汁の具には、じゃがいも、うすあげ(冷)、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、だいこん葉がはいっています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月11日(金)の給食は、   ・豚肉のごまみそ焼き
                 ・すまし汁
                 ・のりのつくだ煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★のりのつくだ煮★

 つくだ煮は、大阪府佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たのもが始まりと言われています。今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、砂糖などで煮込んだ料理を「つくだ煮」と言います。

=つくだ煮の作り方=
 ・砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、だし(しいたけの戻し汁を含む)を合わせて煮、しいたけ(乾)を加えて煮ます。
 ・煮あがれば、かつおぶし、きざみのりの順に加えて十分に煮詰めます。

★豚肉のごまみそ焼き★

 ・豚肉は、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆ、赤みそで下味をつけます。そこにたまねぎ、ピーマンを合わせてホテルパンにならべます。上からいりごまをふって焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月10日(木)の給食は、   ・スパゲッティミートソース
                 ・きゅうりのピクルス
                 ・1/2黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★スパゲッティミートソース★

 ・スパゲッティは検品後大きな釜でゆでます。
 ・ミートソースには、たまねぎ、にんじん、ピーマン、にんにく、マッシュルーム、牛ひき肉と豚ひき肉がはいっています。
 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月9日(水)の給食は、   ・いわしてんぷら
                ・五目汁
                ・豚肉とさんどまめのいためもの
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★いわしてんぷら★

 冷凍のいわしてんぷらに砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、、湯をあわせたタレをかけていただきました。

★豚肉とさんどまめ★
 
 豚肉とさんどまめをいためた後、塩、こいくちしょうゆで味付けしています。

★五目汁★

 だしこんぶとけずりぶしでとっただしに、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、とうふがはいっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 読語(1・6年)→中止
体重測定(2年)
6/17 歯科検診(1・2・6年)
6/18 プール開き
体重測定(1年)
6/21 保健週間(27日まで)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料